[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学 2005年7月号

[スポンサーリンク]

 

化学2005年7月号化学 2005年7月号

 

最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌!

 

7月号の化学は【私が化学者になった理由】に名古屋大のテトロドトキシンの不斉全合成やポリエーテルの合成で有名な磯部稔教授。【研究者ノート】にはアルカロイド合成権威の東大福山透教授の昔の留学話から研究のこぼれ話を述べています。

 

さらに、【海外の研究室訪問】ではペンシルバニア大学化学科スミス研へ留学した古市さんのお話、【2005年の化学(7)】として「銅含有酵素の反応中間体が見えてきた」「界面水の10億分の1秒,100億分の1メートルの動きを捕らえる」「有効かつ簡便な水素-重水素交換反応」など最新の研究内容が盛りだくさんです。

 

今月からの新連載で、【光で見るナノの世界】として「一つの分子の状態を捉える 単一分子蛍光測定」のお話もあります。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  2. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止
  3. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  4. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  5. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  6. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜて…
  7. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  8. プラスチックを簡単に分解する方法の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  2. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  3. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  4. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか
  5. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  6. 化学産業を担う人々のための実践的研究開発と企業戦略
  7. トーマス・トーレス Tomas Torres
  8. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用
  9. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  10. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP