[スポンサーリンク]

ケムステニュース

有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ

[スポンサーリンク]

内容:

HP有機化学美術館を運営している佐藤氏の待望の書籍です。主に有機化学美術館の内容に書籍用に手を加えて盛り込んであります。書籍用の書き下ろしもあるようです。佐藤氏は、有機化合物を非常にきれいなグラフィックで描き、また最新の有機化学の内容を有機化学以外の分野を学んでいる方にもわかりやすく紹介しています。

私も、わずかながら査読に参加させていただきました。非常によい本にしあがっていると思いますので、化学好きの方はぜひご覧になってみてください。

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  2. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  3. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  4. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開…
  5. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  6. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発
  7. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  8. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜
  2. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  3. Lead Optimization for Medicinal Chemists
  4. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  5. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylation-dealkylation
  6. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  7. 分子素子の働き せっけんで確認
  8. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  9. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)
  10. Spiber株式会社ってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP