[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎

[スポンサーリンク]

概要

近年急速に発展している光化学.光励起によって引き起こされる電子移動やエネルギー移動,蛍光・りん光などといった発光現象,光と物質との相互作用や励起分子の挙動といった基礎のみならず,有機合成や高分子合成への応用を意識した光反応の実例と反応機構,金属錯体や超分子の光化学,さらには多重励起や多光子励起についても解説する.また,光機能性材料や太陽電池,人工光合成をはじめ,最近の実用的な光化学も紹介.(引用;化学同人書籍紹介より)

対象者

  • 光化学に興味がある化学者全般
  • 光化学にまつわる最先端技術を抑えておきたい大学院生
  • N. J. Turroの「分子光化学の原理」を読みたいがとっつきづらいと感じている学生
  • 光がまつわる有機化学者と物理化学者の橋渡しをできるようになりたい人

内容

本書は、化学同人社より出版されている「同人アカデミックシリーズ」のシリーズ9番目の書籍であり、近年急速に発展している光化学に関しての本である。

書籍の構成は以下の通り。
【第Ⅰ部 基礎編】では、光吸収と発光(第1章)、電子励起状態分子の挙動(第1章)、分子間の光化学反応過程(第3章)について抑えておくべき一般的な考え方が網羅されている。
【第II部 物質・反応編】では、典型的な光化学反応、金属錯体、超分子など様々な系に対してかなり丁寧に光化学の具体例が紹介されており、第Ⅰ部で学んだ考え方がどのような形で当てはまっていくのかイメージを深めることができる。励起子的な経緯等も良いバランス感で紹介されており、教養としても非常に勉強になる。
【第III部 実用編】では、発光デバイス、レーザー治療や生体イメージングなどの実際に応用までされている例が幅広く解説されている。読みやすいように工夫された文章が多い印象を受け、光化学を用いた技術が実際どのような形で私たちの生活に関わってきているかを実感することができる。

おすすめの読み方

まえがきに『座右の書ともなる入門的教科書となることを目指した』と書かれているが、その目標を大いに達成した本のように思う。とにかく具体例が良いバランスで豊富に紹介されており、幅広いバックグラウンドの読者に読めるよう工夫が凝らされていた。この本を一回通して読了しておけば、光化学の分野で使われる用語などは最先端の用語も含めて一通り網羅できるだろう。光化学関係の論文や、関連する講演の内容などがぐっと頭に入りやすくなるに違いない。光化学の研究に興味がある初学者にはもちろん、既に光化学の最前線を走っているような研究者でも改めて発見があり楽しんで読めると思う。多かれ少なかれ光化学に触れる方は、手元に置いておいて絶対損のない一冊だろう。万人に薦められる良書に感じた。

光化学の入門書といえば、N. J. Turroの「分子光化学の原理」が有名だと思うが、必ずしもとっつきやすい書き方がされていない部分もあり、読み切るに至らなかった学生も多いのではないだろうか。そのような方には特にお薦めしたい。

おすすめの読み方

I, II, III部が上手く切り分けられていて、興味がある部分から個別に読み進められる読み方もやりやすい構成になっているのも本書の特徴だと思う。

・しっかり光化学を収めたい人は、第I部からじっくり読み進めるのが良いと思う。物理化学系の方であれば、量子化学の教科書や原著論文などを合わせて随所にでてくる式を背景にある仮定を抑えながら読み進めるとよいかもしれない。

・光化学でどんなことができるのか雰囲気を掴みたい人は、第II部のいろんな反応を眺めてみるところから始めるのもよいだろう。興味が出てきてから改めて第I部に返って読み進める読み方もできると思う。

・もっと雑駁に、光化学を絡めた身近な話題を抑えておきたい人は、もちろん第III部に目を通してみるのが良いだろう。内容的には光化学というよりも物理的な内容が多いところもあるが、光物理化学、分光分析の無限の可能性を感じることができると思う。

繰り返しになるが、こんなに広い読者層に読めそうに書かれた光化学の本は本当に貴重だと思う。個人的には、有機化学・無機化学・物理化学等の異分野の橋渡しに最適な本のように感じたので、機会さえ作れれば研究室合同の自主ゼミなどで扱ってみても面白いのではないかと感じさせられた。

新元号とともに新しいことを学ぼうと意気込んでいる方、令和の一冊目に、光化学のフロンティアを感じてみるのはいかがでしょうか。

関連書籍

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  2. 分子光化学の原理
  3. 先制医療 -実現のための医学研究-
  4. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  5. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医…
  6. 2016年4月の注目化学書籍
  7. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明
  8. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年イグノーベル賞決定!
  2. 重水素 (Deuterium)
  3. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Dihydroxylation (SharplessAD)
  4. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  5. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis
  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  7. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  8. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成
  9. Nazarov環化を利用した全合成研究
  10. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP