[スポンサーリンク]

ケムステニュース

『分子科学者がいどむ12の謎』

[スポンサーリンク]

 [amazonjs asin=”4759809929″ locale=”JP” title=”分子科学者がいどむ12の謎”]

 

愛知県岡崎市にある分子科学研究所が、創設30周年を記念して企画執筆した。中高生や若い研究者に分子の世界の不思議やおもしろさを知ってもらおうと、人工光合成や有機超伝導体など最先端のテーマを紹介。CD-ROMの付録付き。 (化学同人、2310円)(引用:東京新聞)
名前の通り12章で構成されておりSTM(走査型トンネル顕微鏡)、夢の有機超伝体はできるか?、金属ナノクラスターについて、生物が重金属毒性を避けるシステム、人工光合成への道、光で分子の一瞬を捕らえる?、分子磁石、光で化学反応を制御!?、コンピューターで巨大分子の形や性質をみる、水中での有機合成反応などなど、現在行われている最先端の研究を簡単にかつ端的に紹介しています。

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  2. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  3. 日本薬学会第125年会
  4. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる…
  5. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  6. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  7. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表
  8. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定

注目情報

ピックアップ記事

  1. 空気と光からアンモニアを合成
  2. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  3. 2012年イグノーベル賞発表!
  4. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  5. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授
  6. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fritsch Isoquinoline Synthesis
  7. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  8. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-
  9. ケムステイブニングミキサー2016を終えて
  10. 村井 眞二 Shinji Murai

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP