エッセイ

  1. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~

    埋もれていく過去記事過去記事が読まれにくいのはブログの宿命ですが、いい記事が埋もれるのはもったいないですよね。特にケムステには、今読んでも勉強になる素晴らしい記事がゴロゴロしています。本記事では「私の心に残っている、ちょっと昔の…

  2. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより

    Tshozoです。サイトの改編に対しアレな感じの反応が巻き起こったAngewandte Chem…

  3. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)

    本連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのもの…

  4. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)

    本連載は、米国の大学院で Ph.D. を取得することを目指す学生が日記感覚で近況を記録するためのもの…

  5. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ

    著者の川上量生氏は、ニコニコ動画創設者であり、ドワンゴ社(現KADOKA…

  6. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法」

  7. 生涯最高の失敗

  8. 化学に魅せられて

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  2. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために
  3. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  4. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  5. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より
  6. 池袋PARCOで「におい展」開催
  7. Classics in Total Synthesis

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP