[スポンサーリンク]

化学一般

化学に魅せられて

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4004307090″ locale=”JP” title=”化学に魅せられて (岩波新書)”]

 

内容

白川博士の発言は,科学者としての枠をこえた魅力と希望を私たちに与えてくれる.ストックホルムでのノーベル化学賞受賞記念講演と,既発表の文章をまとめて1冊として刊行.彼の発見した導電性ポリマーとは何か,その発見にいたる経緯はもちろん,学問や自然への姿勢,研究体制のありかたなどが縦横に語られる.

対象

すべての人

 

評価・解説

ノーベル化学賞受賞者、白川英樹博士の自伝です。

セレンディピティという単語が一般に広まるきっかけともなった彼の受賞・大発見は、いかにして生まれたのか? 実際の学術的内容に触れつつも、一般人にもわかりやすい平易な文章で書かれているため、読みやすいです。控えめながらも芯のある研究哲学が記された本書からは、科学者の枠を超えた氏の人間的魅力があふれています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4022597704″ locale=”JP” title=”私の歩んだ道―ノーベル化学賞の発想 (朝日選書 (670))”][amazonjs asin=”475980899X” locale=”JP” title=”白川英樹博士と導電性高分子”][amazonjs asin=”482224539X” locale=”JP” title=”ブレークスルーの科学 ノーベル賞学者・白川英樹博士の場合”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書籍】理系のための口頭発表術
  2. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  3. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所で…
  4. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  5. 2009年1月人気化学書籍ランキング
  6. 学振申請書の書き方とコツ
  7. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  8. ヘゲダス遷移金属による有機合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting Leaving Groups (NALGs)
  2. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  3. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  4. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発
  5. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  6. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催します!
  7. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  8. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  9. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation
  10. 入門 レアアースの化学 

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP