[スポンサーリンク]

一般的な話題

【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ

[スポンサーリンク]

 

著者の川上量生氏は、ニコニコ動画創設者であり、ドワンゴ社(現KADOKAWA・DWANGO)の代表取締役会長。先日「新卒就活に受験料を課す」と発表したことでも話題を呼びました。

当人は京大工学部卒、実は化学を専門にしていたらしい。はたまたジブリに弟子入りした経験まで持つという・・・。

「なんだそりゃ、そんな面白い人なのか!」と思い、最近発売された本書を買って読んでみたところ、期待に違わず大変面白かったワケです。思考がありきたりで無いのはもちろん、レベル高いこともきっちり押さえた上でシビアに先を見すえる姿勢がともかく素晴らしい。

一見化学と関係ない書籍をなぜこの「つぶやき」で取りあげるかというと、本書に載ってた「エネルギー遷移図を使ったビジネス理論」が、筆者にとってあまりにスマートヒットしたからです。これは紹介せねばならない!・・・と思いました。

「触媒」と「ΔE」の重要性を説く川上理論

kawakami_0

 

化学反応論の世界で汎用されているエネルギー遷移図。学術用途にしか役立たないとされてきましたが、「ビジネスの成功に必要なエネルギー投入戦略」を説くべくこれを援用したのが【川上理論】(と勝手に名付けさせていただきました)です。中身はこの記事に詳しいので、引きつつ簡単に説明してみましょう (画像は記事より引用)。

kawakami_1

 

化学反応図をサービスビジネスのマーケットになぞらえます。縦軸がエネルギー(リソース)、横軸が時間経過、Aが「流行る前」、Bが「流行った後」の状態です。

「ΔE」は、投資や維持に回せる利潤・リターンと捉えることができます。成長的・持続的なサービス構築のためには、把握不可避な要素です。ゲインが大きければ良い(=進行しやすい)とする見方は、化学反応と同じです。時代に即したものほどΔEのゲインは大きくなる傾向があります。

kawakami_2

あるサービスがブレイクするには、C山を越えるための「活性化エネルギー」を投入する必要があります。普及のための広報努力だとか、サービスの質的向上だとか、社員集めだとかですね。

ここで重要なのは「ΔEが大きく活性化エネルギーの低いもの(=参入障壁の低いマーケット)は誰もがやりたがる」という視点です。

川上氏はこの上で、

「活性化エネルギーが低いビジネスはみんな狙うから競争になってしんどいよね、できれば自分だけがエネルギー下げられる独自の『触媒』が欲しいよね」

と説きます。「触媒」に相当するものを明確に指すのは難しいですが、ユニークな人脈だとか、他社と差別化できる技術、独自のアイデアなんかはそれに相当するでしょう。ドワンゴはそういうビジネスを狙っているとも述べています。

記事中では明言されていませんが、「触媒の有無で活性化エネルギーは変わるが、ΔEは変わらない」とする化学とのアナロジーも、あまりに卓越したものに思えます。食えるパイの総量はマーケットごとに決まっている(つまりある程度の周期でビジネスを変えなければならない)とする見方なのですから。

各種単語を置き換えることで、研究テーマ選びにも応用可能だと思えます。

化学研究にも流行・ニッチはあります。流行領域は注目を集めることが容易な反面、競争が激しくリソース勝負になりやすく、体力のある大規模ラボが圧倒しやすい事情があります。

ですからオリジナル要素を武器に、自分だけが活性化エネルギーの山を越えられる研究分野を探す目線はとても重要です。特に使えるリソースが限られる駆け出しの若手化学者にとっては、死活問題ともいえます。大御所がさんざんやって既にmatureなところに、何の手も無く切り込んでいっても返り討ちされてお終いですから・・・。

ビジネス界では既に有名なキャズム理論の修正版とも取れますが、相当に表現が難しい事象を「化学図」からのアナロジーで明快に整理し言語化している様は、まさしく「非凡」の一言に尽きると思えます。

この一例だけとっても、現在取り組んでいる専門分野をしっかり理解して、いろんな目線を持っておくことの重要性が分かるのではないでしょうか。全然関係ない職に付くことが例え分かっていたとしてもです。「教養の生み出す優れたアウトプット」の模範とすべき例でしょう。

 

おことわり:中身はあくまでゲームとネットとビジネスの本です

化学者向けにわざとトリミングしましたが、実は「ビジネスのエネルギー遷移図」に絡む記述は、ごく一部しかありません。

本書は化学トピックとは全く無縁な独自のビジネスエッセイです。そもそもが4Gamer.netの対談記事をまとめ直した書籍ですから、大半はゲーム・ゲーマー・ニコニコ動画の話ばかり。ゲームをやらない人にとっては何じゃそりゃ??な内容もあるかと思います。

しかし「時代性」を重視した目線からは学べる点が数多く有り、化学者にも通ずる内容が沢山ちりばめられています。

ビジネス全体に通じる栄枯盛衰パターンやニコニコ動画の起源に興味ある方々、はたまた他人と同じことをやるのが遺伝子レベルで嫌な研究者の方々、就活中の学生はもちろん、厳しい生存競争に置かれる先端化学者やビジネスマンにとっても、広く指針を得るためのヒントになる書籍だと思います。(ゲーム用語に興味のない方は、そこは読み飛ばせば良いでしょう)

かつて化学を専門としてた方からでも、こんな思考と人生が飛び出してくるものなのか・・・と筆者は大いに感銘を受けました。「自由な心のあり方」というものの重要性を考えさせられた次第です。すこし化学とは毛色の違う本ですが良書ですし、化学者にも興味を持って貰うべく今回あえてこういった形で取り上げてみました。知的刺激のあるトピック満載の本書を是非お楽しみください!

 

関連リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  2. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への…
  3. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中
  4. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質へ…
  5. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  6. ホストとゲスト?
  7. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを…
  8. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  2. ケムステしごと企業まとめ
  3. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】
  4. パーソナライズド・エナジー構想
  5. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)
  6. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線
  7. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  8. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドができる
  9. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  10. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP