[スポンサーリンク]

一般的な話題

近況報告Part V

[スポンサーリンク]

 

卒業の時期を終えてはやいもので4月ももう終わりです。出会いの時期です。

大学では新入生の入学、研究室に新しく配属された4年生が研究を開始し、企業では新人研修も終わりそろそろ配属先決定といったところでしょうか。昨年7月にPartIVとして近況報告しましたが、約8ー9ヶ月ぶりのケムステ代表の近況報告。早起きしたので(記事執筆時)徒然なるままに述べてみたいと思います。

ケムステ国際版&中国語版始動!

2014-04-14_06-09-19

以前記事に書きましたが、今年国際版中国語版の2つの新しいケムステを立ち上げました。現在国際版、中国語版それぞれ約150記事、約90記事と日本版の3500記事には遠く及ばないですが、2年ほどで両者とも1000記事を超えるウェブサイトにしたいと考えています。スタッフは国際版、中国語版ともに4人。日本版に負けない非常に優秀な専門スタッフがこの両ウェブサイトの運営を支えています。日本版も夏までのリニューアルを計画していますので、この”3つのケムステ”、今後ともよろしくお願いいたします。

 

活動&講演など

昨年は秋の討論会などは出不精で全く参加できませんでしたが、年末に東京大学(化学生命工学専攻2013年度第2回談話会)と岡山大学(シンポジウム 「遷移金属触媒が先導する新しい分子変換」)で2つの若手研究者講演会に呼ばれていってきました。東大では昨年は3回もお話したので似たような内容になってしまいましたが、加藤研の坂本助教はじめ化学工学専攻の若手研究者の方々にお世話になりました。新しい化学の建物も拝見させていただいて、そこにいた学生を無理矢理誘って夜中まで飲みました。岡山大では西原先生、岩崎助教に呼んでいただきまして、同世代の若手研究者と楽しい時間を過ごしました。今岡山大は筆者の研究分野ですと地方国立の中でかなり目立った存在です。若い人たちが盛り上げ、それをシニアが支えているうまい体制がとられているなと感じました。

2014-04-14_06-19-37

岡山大学の先生たちと

その後、学生の修論・卒論時期を超えて、3月上旬に京都大学化学研究所国際シンポジウム(ICRIS)に行ってきました。鈴木章先生など豪華メンバーでしたが、実は都合により途中でキャンセルしてしまいました。理由は後ほどにて、関係各所の先生方にはご迷惑をお掛けしました。

日本化学会前日には「有機金属若手研究者の会」という若手の会でお話してきました。意外に知らない助教メンバーや同世代の方と知り合いになれてなかなかおもしろい会でした。

日本化学会年会初日はナカニシシンポジウム2014で講演してきました。中西香爾先生の業績を讃えて設立されたナカニシプライズ授賞式と関連するトピックの講演会です。?今回のナカニシプライズ受賞者はJerrold Meinwald氏(コーネル大)。なんと野崎一先生のポスドク先であったというレジェンド中のレジェンドでした。

中西先生はあいにく腰の状態が悪く参加されませんでしたが、非常に良い経験となりました。

2014-04-28_00-58-49.pngナカニシシンポジウム2014にて

今年度はとりあえず、5月に行われる慶応シンポジウムと10月のメディシナルケミストリーシンポジウム(神戸国際会議場)、そして中化連特別講演会「創発する有機化学」での講演を予定しています。

究極の全合成

私事ですが(いやこの記事は全部私事ですが)、3月中旬に究極の全合成を達成しました!それは生合成じゃないの?とよく突っ込まれますが、それはよいとして、子供を授かりました。実は前述した京都の国際シンポジウム中に妻が破水し、予定を全キャンセルして妻の実家の近くの病院についたのが生まれる30分前。無理をしましたがぎりぎり間に合ってよかったと思います。立ち会うか立ち会わないかは自分の気持ちがかなり変わると思うので、これからの人ぜひ立ち会ったほうがよいですよ。

 

大盛況のケムステイブニングミキサー

日本化学会年会中に主催したケムステイブニングミキサー。260人以上の参加者を迎えて大盛況に終わりました。今年は急遽突貫工事で行いましたが、来年から化学会の公式行事になることが決まりましたので、もう一度企画を練りなおして、若手研究者が出会える場を提供したいと思います。

ちなみに現代化学の6月号に本ミキサーの様子は記事になり公開される予定ですのでお楽しみに!

2014-04-02_02-21-45
ミキサーでの一幕。玉尾日本化学会会長と

論文など

昨年の夏以降はなにやら忙しくて、あんまり書けなかったのですが、年末年始から2月に書けて5報書きました。

しかし、結果は0勝1敗4引き分け。

久々のボロ負けっぷりに気を引き締めないとなと思っているところです。3引き分けはなんとか出しましたが、1つはアクセプト済み、あと1つ提出中です。共同研究者のがんばりによってたくさん結果はあるので、内容をブラッシュアップして夏までに新たに4つぐらいは書き上げたいと思っています。

あとケムステ代表としては「化学と教育」誌に依頼され「化学教育のためのインターネット活用術」という記事を1つ書きました。随分前に書いたのですが、2014年5月号に掲載されるらしいので本誌の読者はご覧になってください。

?以下、前回の近況報告以後の論文発表

1. 2,4- and 2,5-Disubstituted Arylthiazoles: Rapid Synthesis by C-H Coupling and Biological Evaluation

?Lilia Lohrey,?Takahiro N. Uehara,?Satoshi Tani, ?Junichiro Yamaguchi,?Hans-Ulrich Humpf?and?Kenichiro Itami

Eur. J. Org. Chem.?2014, Early View. DOI:?10.1002/ejoc.201402129?【detail

 

2. Manganese-Catalyzed Intermolecular C-H/C-H Coupling of Carbonyls and Heteroarenes

Keika Hattori,?Asraa Ziadi,?Kenichiro Itami,?and Junichiro Yamaguchi

Chem. Commun.?2014, 50, 4105. DOI:10.1039/C4CC01376J?【detail

 

3. Late-Stage C-H Coupling Enables Rapid Identification of HDAC Inhibitors: Synthesis and Evaluation of NCH-31 Analogues

Hiromi Sekizawa,?Kazuma Amaike,?Yukihiro Itoh,??Takayoshi Suzuki,?Kenichiro Itami,?and Junichiro Yamaguchi

ACS. Med. Chem. Lett.?2014, ASAP. DOI:?10.1021/ml500024s?【detail

 

4. Diverse Modification of the 4-Methylphenyl Moiety of TAK-779 by Late-Stage Suzuki-Miyaura Cross-Coupling

Anna Junker, Dirk Schepmann, Junichiro Yamaguchi, Kenichiro Itami, Andreas Faust, Klaus Kopka, Stefan Wagner, Bernhard Wunsch

Org. Biomol. Chem.?2014,?12,?177-186. DOI:?10.1039/C3OB41873A

5. Programmed Synthesis of Arylthiazoles through Sequential C-H Couplings

Satoshi Tani, Takahiro N. Uehara, Junichiro Yamaguchi and Kenichiro Itami,

Chem. Sci.?2014, 5, 123-125. DOI:?10.1039/C3SC52199K?【detail

 

6. Isolation, Structure, and Reactivity of an Arylnickel(II) Pivalate Complex in Catalytic C-H/C-O Biaryl Coupling

Kei Muto, Junichiro Yamaguchi, Aiwen Lei, and Kenichiro Itami

J. Am. Chem. Soc.?2013, 135, 16384-16387. DOI:?10.1021/ja409803xdetail

 

7. Palladium-Catalyzed C-H and C-N Arylation of Aminothiazoles with Arylboronic Acids

Takahiro N. Uehara, Junichiro Yamaguchi, Kenichiro Itami

Asian J. Org. Chem.?2013,?2, 938-942. DOI:?10.1002/ajoc.201300172?【detail

 

8. C-H Alkenylation of Azoles with Enols and Esters by Nickel Catalysis

Lingkui Meng, Yuko Kamada, Kei Muto, Junichiro Yamaguchi, and Kenichiro Itami

Angew. Chem. Int. Ed.?2013, 52, 10048?DOI:?10.1002/anie.201304492?【detail

 

というわけで、雑多な代表の近況報告でした。今後ともよろしくお願いいたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アジサイには毒がある
  2. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  3. 人工DNAから医薬をつくる!
  4. 光触媒の活性化機構の解明研究
  5. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数…
  6. 結晶作りの2人の巨匠
  7. アザヘテロ環をあざとく作ります
  8. 化学素人の化学読本

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学命名法
  2. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化
  3. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  4. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  5. IBX酸化 IBX Oxidation
  6. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  7. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  8. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました
  9. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授
  10. 水が促進するエポキシド開環カスケード

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP