ソフト

  1. 化学者の単語登録テクニック

    これまで何度か書いてることですが、化学者といえども、文章を書く機会にはたくさん遭遇します。特に本質でない事務処理やメール作業は、1分1秒でも高速化したいものです。そのために筆者は日本語入力ソフト(ATOK)にありとあらゆる単…

  2. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~

    革新的論文管理ソフトReadCubeのテクニック紹介シリーズです(以前の記事はこちら:1・2)。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  2. MEDCHEM NEWS 33-1 号 「創薬への貢献」
  3. BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB) アナログの反応
  4. ルイス酸/塩基でケイ素を操る!シリレンの原子価互変異性化
  5. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  6. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来2020」
  7. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP