[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-

[スポンサーリンク]

 

 

CiNii(サイニィ)というデータベースをご存じでしょうか?
「そんなの常識、もう知ってるよ!」という声もたくさん聞こえてきそうですが、今回はこのCiNiiを手短にご紹介しようと思います。

CiNiiって何?

CiNii(ここではCiNii Articles)とは、国立情報学研究所(NII)が提供しているサービスでして、「論文や図書・雑誌などの学術情報が検索できるデータベースサービスです。日本の学術論文を中心に、本文や引用文献へのナビゲーション機能を提供しています。」(NIIホームページより)

簡単に言うと、学会等が発行した学術雑誌や要旨などを検索できるというわけです。

人それぞれ活用法はあると思いますが、筆者は畑違いの分野を勉強する時によくお世話になっています。
他分野の話を小耳にはさみ、興味を引かれた経験は誰しも一度はあると思います。しかし、Reviewを読もうと思っても、普段読み慣れない分野では英語で微妙なニュアンスをつかみづらい。関連書籍を読むにしても、先端分野ではまだまとまった書籍が作られていない。その分野に親しい友人がいれば教えてもらえるのですが、なかなかそうもいかない。そんな状況は多々あります。そういった時、CiNiiの出番です。

 

cinii2

(CiNii Articleの全体像。CiNiiのサイトから引用。)

 

使い方

使い方ですが、CiNiiのページ内にあるクイックガイドで非常にわかりやすく説明されています。

また、スクリーンショットなどは著作権等の関係上、ここで使うためには手続きが必要なため、詳しい使い方はクイックガイドに丸投げさせてもらいます。

 

検索できるだけなの?

CiNii内で無料公開されている記事は、誰でも自由にPDF形式で閲覧できます。CiNii内に置いていない記事でも、リンクが貼ってあるのでリンク先で無料公開されていれば読めます。さらに、大学が定額サービスに加入している場合には、大学のパソコンからアクセスすれば有料の記事を読むことも可能です。

その他、ネット上で公開されていない記事などでも、どの雑誌の何ページにのっているかという情報をもらえるので、その雑誌の置いてある図書館へ行けば読むことができます。(ネット上で公開されていない記事を読みたい場合、筆者はよく大阪府立中央図書館へ行きます。大学にも置いていないような学術雑誌が取りそろえられていて、あの図書館は本当に最高です。)

 

こんな使い方も

論文検索の他にも著者検索機能があり、気になる研究者がどこでどんな発表をしているのか、どういった雑誌でどんな記事を書いているのかも検索することができます。
学部生だと、希望研究室を決める時に興味のある先生を調べてみてもいいと思います。授業や研究室訪問で聞けることにはどうしても限りがありますし、積極的にその先生の書いた記事を読んでみて下さい。後悔の残らない研究室決めの手助けになるかもしれません。
普段は化学と深く関わっていない方も、ニュースや新聞で気になった研究者や単語を検索してみてはどうでしょうか?中高生には特にオススメです。教科書には載っていない、臨場感のある科学を読めますよ。今年もノーベル賞のシーズンが近づいてきましたし、ぜひ気になるワードを検索してみて下さい。2011年の「準結晶」2010年の「クロスカップリング」「根岸英一」「鈴木章」などで検索してもおもしろいと思います。

おわりに

さて、自分勝手にざっくばらんに紹介をさせていただきましたが、読んでいただけた方にとってひとつでも役に立つ情報がありましたら幸いです。
最後に。「日本語で学術情報を得る」というと、英語嫌いな学生さんが飛びついてきそうですが、当然ながらせっかく得た情報にさらに磨きをかけるためには、英語で書かれた最新論文のチェックが必要不可欠です。現状として、どうしても最新の情報は英語で発信されるので、決してCiNiiに頼ってばかりでいいという訳ではありません。日本語の情報は、あくまで英語の論文をスムーズに理解するためのバックボーン作りのために使ってほしいと思います。

 

“複合領域”といった言葉を頻繁に耳にするようになった昨今、自分の専門以外の知識も持っておくにこしたことはありません。分野の垣根を越えた知識をつけようとするときに、「日本語で読める」ということは、それだけで大きな壁を取り払ってくれます。そういった点で、NIIのこういったサービスを使いこなせるようになっておく価値はあると思います。使ったことのない皆さんも、一度いろいろと検索してみてはいかがでしょうか。新しい発見があるかもしれませんよ。

 

関連書籍

 

らくとん

投稿者の記事一覧

とある化学メーカーで有機合成関係の研究をしている人。一日でも早くデキる企業ケミストになることを夢見ているが、なかなか芽が出ない残念ケミスト。化学も好きだけど生物も大好きな農芸化学出身。

関連記事

  1. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  2. カチオンキャッピングにより平面π系オリゴマーの電子物性調査を実現…
  3. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  4. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマ…
  5. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!…
  6. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属…
  7. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  8. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  2. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  3. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践するデータサイエンス/データケミカル株式会社
  4. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』
  5. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects
  6. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  7. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  8. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  9. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  10. 地球外生命体を化学する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP