[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~

[スポンサーリンク]

革新的論文管理ソフトReadCubeのテクニック紹介シリーズです(以前の記事はこちら:)。

今回は論文管理ソフトの真骨頂である、引用文献指定機能「SmartCite」をご紹介します。

SmartCite機能って?

簡単に言うと、ReadCubeもしくは外部データベースから論文情報を検索し、それを引用文献として執筆中の論文に入れ込む機能です。まだベータ版ながら、現場研究者のニーズをよく考えて作られている、大変優れた機能です。

使い方はとっても簡単。WordとReadCubeを両方起動しておき、Word画面上でCtrlキーを二回連続で押すだけ。

そうすると、論文検索窓がポップアップされます。この窓に必要な論文情報を入力し、検索をかけます。自前ライブラリは勿論、外部のPubMedも指定できます(いずれはGoogleScholarも追加されるかも知れません)。

readcube_tips_17

検索されてきたら、引用が必要な文献にチェックを入れ、「Insert」を押せば引用番号がペーストされます。1-4といった連番スタイルに自動的に整形してくれるのは素晴らしい。順番を入れ替えることも、この選択画面でできます。

readcube_tips_18

readcube_tips_26

文末に具体的な論文情報を展開したい場合は、以下の作業を行います。

まず執筆中の論文フォーマットを指定します。豊富なリストから選ぶことができ、世にある大抵のジャーナルはカバーされていると思います。

readcube_tips_19

readcube_tips_20
その後、Insert Bibliographyを選択してやると、引用情報が展開できます。
readcube_tips_21readcube_tips_22

SmartCite機能の凄い点は、スタイルがあとからでも変更可能なこと、論文情報がアップデートされたら(例えばページ番号が付いたら)自動更新されることです。いちいち調べ直す手間が省けますし、別ジャーナルへ投稿し直すときの修正も楽ちんです。

readcube_tips_24readcube_tips_23

デフォルトスタイルや別のショートカットキーを指定しておきたい場合には、設定メニューから各種指定が行えます。

readcube_tips_25

こんな便利きわまりない機能ですが、最大の難点は(ReadCube全体に言えることですが)どうにも動作が重いこと。これは今後の改善に期待したいですね・・・。

それでは今回はこのへんで。

 

関連文献

  1. “Eight ways to clean a digital library” J. M. Perkel, Nature 2015, 527, 123. doi:10.1038/527123a

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  2. パーソナライズド・エナジー構想
  3. 企業の研究を通して感じたこと
  4. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrrol…
  5. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)
  6. 今冬注目の有機化学書籍3本!
  7. 合成手法に焦点を当てて全合成研究を見る「テトロドトキシン~その1…
  8. 図に最適なフォントは何か?

注目情報

ピックアップ記事

  1. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  2. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  3. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  4. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド
  5. PdCl2(dppf)
  6. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  7. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~
  8. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治療薬を発売
  9. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2+2+2]付加環化反応の開発
  10. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP