[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~

[スポンサーリンク]

革新的論文管理ソフトReadCubeのテクニック紹介シリーズです(以前の記事はこちら:)。

今回は論文管理ソフトの真骨頂である、引用文献指定機能「SmartCite」をご紹介します。

SmartCite機能って?

簡単に言うと、ReadCubeもしくは外部データベースから論文情報を検索し、それを引用文献として執筆中の論文に入れ込む機能です。まだベータ版ながら、現場研究者のニーズをよく考えて作られている、大変優れた機能です。

使い方はとっても簡単。WordとReadCubeを両方起動しておき、Word画面上でCtrlキーを二回連続で押すだけ。

そうすると、論文検索窓がポップアップされます。この窓に必要な論文情報を入力し、検索をかけます。自前ライブラリは勿論、外部のPubMedも指定できます(いずれはGoogleScholarも追加されるかも知れません)。

readcube_tips_17

検索されてきたら、引用が必要な文献にチェックを入れ、「Insert」を押せば引用番号がペーストされます。1-4といった連番スタイルに自動的に整形してくれるのは素晴らしい。順番を入れ替えることも、この選択画面でできます。

readcube_tips_18

readcube_tips_26

文末に具体的な論文情報を展開したい場合は、以下の作業を行います。

まず執筆中の論文フォーマットを指定します。豊富なリストから選ぶことができ、世にある大抵のジャーナルはカバーされていると思います。

readcube_tips_19

readcube_tips_20
その後、Insert Bibliographyを選択してやると、引用情報が展開できます。
readcube_tips_21readcube_tips_22

SmartCite機能の凄い点は、スタイルがあとからでも変更可能なこと、論文情報がアップデートされたら(例えばページ番号が付いたら)自動更新されることです。いちいち調べ直す手間が省けますし、別ジャーナルへ投稿し直すときの修正も楽ちんです。

readcube_tips_24readcube_tips_23

デフォルトスタイルや別のショートカットキーを指定しておきたい場合には、設定メニューから各種指定が行えます。

readcube_tips_25

こんな便利きわまりない機能ですが、最大の難点は(ReadCube全体に言えることですが)どうにも動作が重いこと。これは今後の改善に期待したいですね・・・。

それでは今回はこのへんで。

 

関連文献

  1. “Eight ways to clean a digital library” J. M. Perkel, Nature 2015, 527, 123. doi:10.1038/527123a

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アジリジンが拓く短工程有機合成
  2. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  3. 触媒討論会に行ってきました
  4. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素っ…
  5. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変…
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  7. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授
  8. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウルマンカップリング Ullmann Coupling
  2. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification
  3. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  4. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜
  5. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  6. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応
  7. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  8. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  9. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高分子材料 表面・界面制御アドバンスト コース
  10. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP