[スポンサーリンク]

ケムステニュース

パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に

[スポンサーリンク]

Mirapexパーキンソン病の治療薬の影響でギャンブルを止められなくなったとして、オンタリオの男性がファイザーなどの製薬会社2社を相手に訴訟を申し立てている。
申し立てでは、製薬会社が強迫神経症との関連性があるとされるMirapexと呼ばれる薬に関し、そのリスクを十分に伝えないまま、患者に使用を強く薦めたと主張している。
男性は1996年にパーキンソン病と診断され、1999年に症状緩和のためMirapexの使用を開始。薬の使用を開始してからギャンブルに依存するようになったが、薬の使用を止めた以降はそのような依存がなくなったとしている。(引用:
Mapletown

 

すごい話ですね。確かに薬にはなんらかの副作用がつきものですが、日本では考えられない話です。こないだもちょっと違いますが、ドイツでコーラとチョコを毎日飲み食いしていたら体重が100キロ超え、糖尿病になったという男性の判決がでました。敗訴でしたが。

 

ところで、パーキンソン(Parkinson)病は手がふるえて、身体が固くなり、次第に動けなくなる原因不明の病気ですが、脳内のドーパミンという物質が患者の場合はやく減少していることがわかりました。MIRAPEX(プラミペキソール)は新しいドーパミン作用薬でパーキンソン病の治療薬です。この治療分野では世界一の売上をあげています。

関連書籍
 

パーキンソン病 最新治療と生活法
 
「薬」「運動」「日常生活の工夫」が治療の3本柱
病気の正しい知識と対処法を神経内科の名医が詳しく解説。

 

 
パーキンソン病―最新の薬物療法をくわしく解説、リハビリテーションと日常生活のケア

 
脳にある「黒質」という組織の細胞が徐々に変成していって起こる「パーキンソン病」。パーキンソン病の症状、検査と診断、症状が進んだときの対処法、最新の薬物療法等の治療のガイドラインなどをわかりやすく解説。
 
関連リンク
 
パーキンソン病について
 
抗パーキンソン病薬

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施
  2. 紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?
  3. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に
  4. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  5. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  6. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成…
  7. 114番元素生成の追試に成功
  8. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士
  2. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される
  3. 【データケミカル】正社員採用情報
  4. 累計100記事書きました
  5. 化学装置~化学業界のリーディングマガジン~
  6. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  7. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  8. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  9. 集積型金属錯体
  10. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー