[スポンサーリンク]

ケムステニュース

パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に

[スポンサーリンク]

Mirapexパーキンソン病の治療薬の影響でギャンブルを止められなくなったとして、オンタリオの男性がファイザーなどの製薬会社2社を相手に訴訟を申し立てている。
申し立てでは、製薬会社が強迫神経症との関連性があるとされるMirapexと呼ばれる薬に関し、そのリスクを十分に伝えないまま、患者に使用を強く薦めたと主張している。
男性は1996年にパーキンソン病と診断され、1999年に症状緩和のためMirapexの使用を開始。薬の使用を開始してからギャンブルに依存するようになったが、薬の使用を止めた以降はそのような依存がなくなったとしている。(引用:
Mapletown

 

すごい話ですね。確かに薬にはなんらかの副作用がつきものですが、日本では考えられない話です。こないだもちょっと違いますが、ドイツでコーラとチョコを毎日飲み食いしていたら体重が100キロ超え、糖尿病になったという男性の判決がでました。敗訴でしたが。

 

ところで、パーキンソン(Parkinson)病は手がふるえて、身体が固くなり、次第に動けなくなる原因不明の病気ですが、脳内のドーパミンという物質が患者の場合はやく減少していることがわかりました。MIRAPEX(プラミペキソール)は新しいドーパミン作用薬でパーキンソン病の治療薬です。この治療分野では世界一の売上をあげています。

関連書籍
 

パーキンソン病 最新治療と生活法
 
「薬」「運動」「日常生活の工夫」が治療の3本柱
病気の正しい知識と対処法を神経内科の名医が詳しく解説。

 

 
パーキンソン病―最新の薬物療法をくわしく解説、リハビリテーションと日常生活のケア

 
脳にある「黒質」という組織の細胞が徐々に変成していって起こる「パーキンソン病」。パーキンソン病の症状、検査と診断、症状が進んだときの対処法、最新の薬物療法等の治療のガイドラインなどをわかりやすく解説。
 
関連リンク
 
パーキンソン病について
 
抗パーキンソン病薬

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  2. 抗生物質
  3. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  4. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  5. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は……
  6. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ…
  7. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  8. 2007年秋の褒章

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. HTML vs PDF ~化学者と電子書籍(ジャーナル)
  2. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : miHubのアップデートのご紹介
  3. 製薬系企業研究者との懇談会
  4. 金触媒で変身できるEpoc保護基の開発
  5. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  6. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  7. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  8. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選
  9. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  10. 化学と工業

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー