[スポンサーリンク]

ケムステニュース

危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格

[スポンサーリンク]

1年生からの挑戦実る                             

磐田市中泉の県立磐田農高(井田隆夫校長)の3年生6人がこのほど、危険物取扱者試験の乙種1類から6類まで全類合格を果たした。全類合格は高校生の受験資格範囲内では最高の資格で、同校では一挙に6人が合格する快挙となった。
合格したのは、食品科学科の鶴田悌美さん、傍島智子さん、山本真実さん、生活科学科の秋好美華さん、大澄理恵さん、生産科学科の鈴木皓之さん。6人は1年生のころから1、2種ずつ挑戦し、昨年11月の試験を最後に全類を取得した。
危険物取扱者資格はガソリンや酸化性個体など日常生活や生産活動で使う危険な薬品を取り扱うために必要で、試験では危険物に関する法令や物理学、化学などの知識が求められる。取得者は、ほぼすべての危険物の取り扱いができるという。(引用:静岡新聞)
地元の話なのでつい目が行ってしまいました。私の妹が通っていた高校です。お世辞にも成績がいい子が行くわけではありませんので、この合格はかなり勉強した結果だと思います。おめでとうございます。
ちなみに乙種危険物取扱者国籍、年齢、性別を問わず、誰でも受験できますが、甲種危険物取扱者の試験は制限事項があります。

下記の①②のどちらかを満たせば、国籍、年齢、性別を問わず、誰でも受験できます。また、居住地の制限もなく、いずれの都道府県でも受験できます。

①学校教育法(S22法律第26号)による大学、短期大学若しくは高等専門学校において化学に関する学科若しくは課程を修め卒業したもの。又はこれと同等の学力を有すると都道府県知事が認定したもの。

②乙種免状の交付を受けた後、2年以上の実務試験を有するもの。

とありますが、大学生は化学系の大学で化学の単位を15単位以上取れば受験することができます。

私は昔、この単位申請して受験しました。あんまり単位とってなかったんで、ぎりぎりでしたが(苦笑)

関連リンク

危険物取扱者

関連書籍

 

 


乙四危険物取扱者―最新必出問題と重点解説

 

本試験でらくに実力が発揮できる実戦版。解答の急所がよくわかる徹底要点解説つき。

 


甲種危険物取扱者―最新必出問題と重点解説

 

本試験でらくに実力が発揮できる実戦版。解答の急所がよくわかる徹底要点解説つき。

 


らくらく合格!国家・資格試験 甲種危険物取扱者 最新版

 

甲種危険物取扱者になるための試験の受け方をはじめ、試験に必要な知識、物理学や化学、危険物の性質等についての要点解説と基本問題・解説、法令についても基本問題・解説を載せた。


ユーキャンの危険物取扱者通信講座

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  2. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  3. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  4. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  5. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  6. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  7. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜて…
  8. 112番元素が正式に周期表の仲間入り

注目情報

ピックアップ記事

  1. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル)
  2. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)
  3. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  4. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  5. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  6. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  7. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」Molly Shoichet教授
  8. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  9. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople
  10. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxyethyl)-N-(4-nitrophenyl)-10,9-(epoxyimino)anthracene-12-carboxamide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP