データ

  1. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?

    日本初のオープン化学コミュニティ・ケムステSlackの質問チャンネルに流れてきたQ&Aの紹介シリーズです。第5段は研究室の現場から、再現性に困ったときの対策と考え方を紹介します。Q. 自分の実験で再現が取れなかった経験とかありま…

  2. ちょっとキレイにサンプル撮影

    有機化学にはあまり馴染みがないかもしれませんが、無機化学や材料化学ではサンプルの写真や動画が直感的に…

  3. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?

     "On the Practical Limits of Determining Isolate…

  4. The Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs, And Biologicals

    対象化合物を扱う全ての研究者評価・解説一世紀…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  2. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  3. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  4. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tetrabutylammonium Difluorotriphenylsilicate
  5. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demercuration
  6. 2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  7. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP