[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre

[スポンサーリンク]

パオロ・メルキオーレ(Paolo Melchiorre、1973年5月29日(Camerino、イタリア生)-)は、スペインの有機化学者である。カタルーニャ化学研究所 Research Professor (画像:Twitter)。

経歴

1999 ボローニャ大学 修士号取得
2003 ボローニャ大学 博士号取得(P. G. Cozzi教授)
2003-2006 ボローニャ大学 博士研究員(G. Bartoli教授)
2007-2009 ボローニャ大学 助教授
2009-現在 カタルーニャ化学研究所(ICIQ) Research Professor & Group Leader

受賞歴

2007 “G. Ciamician” Gold Medal of the Italian Chemical Society
2008 Liebig Lecture Award by the German Chemical Society
2009 Thieme Journal Prize

研究概要

光駆動型有機触媒を用いる不斉合成法の開発[2]

イミニウム―エナミン型有機触媒に光照射を行なうと、強い酸化力/還元力を発揮することを見いだし、触媒を外部光触媒無しに1電子移動型反応へと用いる反応を種々開発、新たな反応性を切り開くことに成功した。

画像:Chem. Sci. 2014, 5, 2438.

関連動画

関連論文

  1. “Author Profile – P. Melchiorre” Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 3389. doi:10.1002/anie.200900763
  2. ”Enhancing the potential of enantioselective organocatalysis with light” Silvi, M.; Melchiorre, P. Nature 2017, 54, 41–49. DOI: 10.1038/nature25175
  3. “Photochemical activity of a key donor–acceptor complex can drive stereoselective catalytic α-alkylation of aldehydes” Arceo, E.; Jurberg, I. D.; Álvarez-Fernández, A.; Melchiorre, P.  Nat. Chem. 2013, 5, 750-756. doi:10.1038/nchem.1727

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  2. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  3. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  4. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  5. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  6. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  7. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  8. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜
  2. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  3. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  4. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①
  5. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  6. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  7. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバルヘルスに貢献する天然物化学の新潮流 ~
  8. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  9. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  10. 化学と工業

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP