[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門

[スポンサーリンク]

hodaです。今回は筆者の勉強用に読んだ機械学習関連の書籍を紹介します。

化学のための Pythonによるデータ解析・機械学習入門

化学のための Pythonによるデータ解析・機械学習入門

弘昌, 金子
¥4,752(as of 04/26 00:12)
Amazon product information

概要

本書は、化学・化学工学分野でPythonを使って機械学習を行うための入門書です。
これまでに蓄積してきた実験/製造データをデータ解析・機械学習を用いて分析することで、いままでとはまったく別のアプローチで材料開発を加速させたり、プロセス管理を効率化・安定化させたりすることができます。なぜなら、実験や製造データは、目に見えない、研究者・技術者の知識・知見・経験・勘の宝庫だからです。そして、データ解析・機械学習を用いることで、これらを目に見える形にすることができるからです。
読者が一から実践できるよう、Pythonのインストール方法、データ解析・機械学習の基本理論から、材料設計、分子設計、プロセス管理について実際にサンプルプログラムとサンプルデータセットを使った実践までを丁寧に解説しています。
(引用:オーム社HP)

対象者

・化学系、化学工学系でデータ解析や機械学習に挑戦したい人。

・ケモインフォマティクスやマテリアルズインフォマティクスの経験が多少ある中級者も。

・線形代数を少しでも学んだ大学生以上。

内容

本書は3部構成になっており、第1部で「Pythonと統計の基礎知識」、第2部で「データ解析・機械学習の基礎」、第3部で「化学・化学工学データでの実践のしかた」を学びます。

第1部では機械学習でよく用いられるプログラミング言語のPythonの基礎(第1章)と、ヒストグラムや散布図などデータの図示についての説明があります(第2章)。

第2部では、多変量データ、データの前処理、主成分分析、階層的クラスタリング、非線形の可視化手法といった多変量データとデータの可視化の説明があります(第3章)。さらに回帰分析、クラス分類といった化学データを用いたモデリングに必要な知識を学ぶことができます(第4章)。モデルの適用範囲、データ密度、アンサンブル学習法といった回帰モデル・クラス分類モデルの適用範囲についても述べられています(第5章)。

第3部では、材料設計、分子設計・医薬品設計、化学構造の表現方法、化合物群の扱い、化学構造の数値化・生成の他、化合物のデータセットを扱うときの注意点、具体的なデータセットを用いた解析を学びます(第6章)。また化学工学データを用いる機械学習として化学プラントにおける推定制御・ソフトセンサー、時系列データ解析の特徴、モデルの劣化と適応型ソフトセンサー、データ解析・機械学習による化学プラントのプロセス管理(異常検出・異常診断)といった時系列データの解析についても述べられています(第7章)。

サンプルコード、サンプルデータもダウンロード可能です。

感想

本書の構成は大きく分けると第1部、第2部がデータ解析・機械学習の基礎、第3部が化学や化学工学における機械学習の実践になっています。全体的に各コードに対しての説明が詳しいため、数値やパラメーターの変更がしやすく実践に非常に役立つと思いました。

第1部では、データの図示の章が筆者のお気に入りです。データの図示は視覚情報として重要であり、本書はデータの図示方法について簡潔にまとまっているので非常にわかりやすいです。

第2部では教師なし学習であるPCA、断層的クラスタリングなどや教師あり学習であるサポートベクターマシン、ランダムフォレストなどが具体的にどのようなデータ処理がなされていくのか説明されています(教師なし学習、教師あり学習については過去記事をご参照ください)。本書の対象者に「線形代数を少しでも学んだ大学生以上」と記載したのはこの部分で一部行列が出てくるからです。数式を避けることなくしっかりと説明されているという印象を受けたので、タイトルに「機械学習入門」と書かれてはいますが、初心者だけでなくデータ解析・機械学習の経験が多少ある中級者であっても勉強になる書籍であると思います。数式も少なくないということで、数学が得意でない人たちが心配するかもしれませんが、図も多く挿入されているので理解を助けてくれると思います。他にも回帰モデル・クラス分類モデルの適用範囲について1章分説明されており、さらに発展的な内容も含まれていて、推定モデルの適応範囲についても詳しく学ぶことができます。

第3部の「化学・化学工学データの実践のしかた」は特に実践を意識した構成になっていると感じました。材料設計における機械学習の例として樹脂材料などのデータを用いながら第2部までに学習したデータの図示、教師なし学習、教師あり学習、そしてモデルの適応範囲と実践でも行うであろう順番に沿って説明されており、初心者でも内容を追って行きやすいと思います。分子設計では特に必要な化学構造をPythonで扱うための説明も簡潔でわかりやすいです。また、薬理活性に関する機械学習の一例も紹介されています。化学工学系の機械学習としては時系列データ解析に焦点を当てており、化学プラントにおける適切な機械学習のモデル構築方法の一例が示されていると思います。

筆者はすべてのサンプルコードを動かしてみたわけではありませんが、サンプルコード、サンプルデータも充実しており、基礎から実践の具体例までが詰まっていると思いました。

関連書籍

化学のための Pythonによるデータ解析・機械学習入門

化学のための Pythonによるデータ解析・機械学習入門

弘昌, 金子
¥4,752(as of 04/26 00:12)
Amazon product information

正誤表

明治大学理工学部応用化学科・金子研のホームページに本書の正誤表が掲載されていました。

関連リンク

金子研(明治大学理工学部応用化学科)による本書の紹介

Pythonで気軽に化学・化学工学(書籍レビュー)

ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】

表紙の画像はオーム社HPから引用しました。

hoda

投稿者の記事一覧

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざし…
  2. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  3. Reaction and Synthesis: In the O…
  4. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  5. レーン 超分子化学
  6. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  7. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  8. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版

注目情報

ピックアップ記事

  1. サン・タン San H. Thang
  2. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)
  3. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  4. 学部4年間の教育を振り返る
  5. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  6. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  7. 理化学研究所上級研究員(創発デバイス研究チーム)募集
  8. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  9. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation
  10. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP