[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

[スポンサーリンク]

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および逆プレニル化反応が報告された。α-アミノアルキルラジカルのGiese付加と、続くIreland–Claisen転位により(逆)プレニル化インドリンを与える。

インドールの(逆)プレニル化反応

プレニル基および逆プレニル基を有するインドリンは、抗がん活性、抗菌活性、抗真菌活性をもつアルカロイドに頻繁にみられる構造であり、その有用性から合成法が広く研究されてきた[1]。中でも、直接的な(逆)プレニル基の導入法として、インドール誘導体の脱芳香族的C3位(逆)プレニル化反応は多数の報告がある。これら反応はほとんどが電子豊富なインドールを対象としており[2,3]、求核性の低い電子不足インドールのプレニル化反応の研究例はごく少数であった(図1A)[4]

近年、Gloriusらは可視光レドックス触媒を用いたアクリル酸エステルの1,2-ジアルキル化を報告した(図1B)[5]。不飽和エステルに対しボロン酸エステルやα-シリルアミンから生じたアルキルラジカルがGiese付加し、続くIreland–Claisen転位によりジアルキル化体を与える。

今回Feng、Liuらは、上述の手法を用いて3位にエステル基をもつ電子不足インドール誘導体の脱芳香族的(逆)プレニル化反応の開発に成功した(図1C)。本反応では高ジアステレオ選択的にトランス2,3-二置換インドリンが得られる。

図1. (A)脱芳香族的(逆)プレニル化 (B)アクリル酸エステルの1,2-ジアルキル化 (C)本研究

 

“Photoredox-catalyzed Diastereoselective Dearomative Prenylation and Reverse-prenylation of Electron-deficient Indole Derivatives”

Chang, X.; Zhang, F.; Zhu, S.; Yang, Z.; Feng, X.; Liu, Y. Nat. Commun. 2023, 14, 3876.

DOI: 10.1038/s41467-023-39633-9

論文著者の紹介

研究者:Xiaoming Feng (冯小明) (研究室HP)

研究者の経歴:

1985 B.Sc., Lanzhou University, China

1985–1988 M.Sc., Lanzhou University, China (Prof. Ziyi Zhang)
1988–1993 Assistant/associate professor, Southwest Normal University, China
1993–1996 Ph.D., Institute of Chemistry, Chinese Academy of Sciences, China
(Prof. Zhitang Huang and Yao-Zhong Jiang) 
1996–2000 Researcher, Chengdu Institute of Organic Chemistry, Chinese Academy of Sciences,                                                                      China
1998–1999 Postdoc, Colorado State University, USA (Prof. Yian Shi) 
2000–                           Professor, Sichuan University, China
2020–                           Senior researcher fellow, Shenzhen Bay Laboratory, China

研究内容:不斉有機触媒、有機金属触媒の開発と合成、生物活性物質の合成

 

研究者:Yangbin Liu (刘杨斌)

研究者の経歴:

–2016 Ph.D., Sichuan University, China (Prof. Xiaoming Feng) 
2016–2020 Postdoc, the State University of New York, USA (Prof. Zhang Wang) 
Postdoc, University of Geneva, Switzerland (Prof. Clément Mazet)
2020–                             Associate researcher fellow, Shenzhen Bay Laboratory, China (Prof. Xiaoming Feng) 

研究内容:不斉触媒を用いた天然生物活性物質の合成

論文の概要

DMF中4CzIPN存在下、インドール1とα-シリルアミン2に室温で青色光を照射した後、60 °Cに昇温することで、逆プレニル化インドリン3が得られる。本反応は様々なアリルエステルやα-シリルアミンが利用でき、逆プレニル基(3)やプレニル基(4)、γ-ラクタム(5)をもつインドリンを与える(図2A)。 

機構解明実験では、本反応系にTEMPO(additive 1)を添加した場合は3aが得られず、アリルフェニルスルホン(additive 2)を添加した場合に低収率ながら3aとアミン2a-allylが得られた(図2B)。これらの結果から、本反応系中におけるα-アミノアルキルラジカルの生成が示唆された。以上の結果と他の対照実験(論文参照)より推定される反応機構を次に示す(図2C)。まず、青色光により励起された4CzIPN*がα-シリルアミン2を一電子酸化し、α-アルキルラジカルIとTMS+が生じる。ラジカルIがインドール1のC2位に付加し中間体IIを与え、4CzIPN·–がIIを一電子還元して4CzIPNが再生するとともに、シリルケテンアセタールIIIが生成する。続いて、ジアステレオ選択的にIreland–Claisen転位が進行し、逆プレニル化インドリン3が得られる。

図2. (A)基質適用範囲 (B)反応機構解明 (C)推定反応機構

以上、可視光レドックス触媒を用いた、電子不足インドール誘導体の(逆)プレニル化反応が開発された。合成された化合物のいくつかにヒト白血病細胞に対する細胞毒性が認められたことから、今後、本反応を利用したより高活性な分子の創製が期待される(詳細は論文参照)。

参考文献

  1. (a) Wang, H.; Gloer, J. B.; Wicklow, D. T.; Dowd, P. F. Mollenines A and B:  New Dioxomorpholines from the Ascostromata of Eupenicillium Molle. Nat. Prod. 1998, 61, 804–807. DOI: 10.1021/np9704056 (b) Li, S.-M. Prenylated Indole Derivatives from Fungi: Structure Diversity, Biological Activities, Biosynthesis and Chemoenzymatic Synthesis. Nat. Prod. Rep. 2010, 27, 57–78. DOI: 10.1039/b909987p (c) Lindel, T.; Marsch, N.; Adla, S. K. Indole Prenylation in Alkaloid Synthesis. Top. Curr. Chem. 2011, 67–129. DOI: 10.1007/128_2011_204
  2. (a) Kimura, M.; Futamata, M.; Mukai, R.; Tamaru, Y. Pd-Catalyzed C3-Selective Allylation of Indoles with Allyl Alcohols Promoted by Triethylborane. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 4592–4593. DOI: 10.1021/ja0501161 (b) Ruchti, J.; Carreira, E. M. Ir-Catalyzed Reverse Prenylation of 3-Substituted Indoles: Total Synthesis of (+)-Aszonalenin and (−)-Brevicompanine B. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 16756–16759. DOI: 10.1021/ja509893s (c) Müller, J. M.; Stark, C. B. W. Diastereodivergent Reverse Prenylation of Indole and Tryptophan Derivatives: Total Synthesis of Amauromine, Novoamauromine, and Epi -Amauromine. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 4798–4802. DOI: 10.1002/anie.201509468 (d) Tu, H.-F.; Zhang, X.; Zheng, C.; Zhu, M.; You, S.-L. Enantioselective Dearomative Prenylation of Indole Derivatives. Nat. Catal. 2018, 1, 601–608. DOI: 10.1038/s41929-018-0111-8 (e) Khopade, T. M.; Ajayan, K.; Joshi, S. S.; Lane, A. L.; Viswanathan, R. Bioinspired Brønsted Acid-Promoted Regioselective Tryptophan Isoprenylations. ACS Omega 2021, 6, 10840–10858. DOI: 10.1021/acsomega.1c00515
  3. (a) Roche, S. P.; Youte Tendoung, J.-J.; Tréguier, B. Advances in Dearomatization Strategies of Indoles. Tetrahedron 2015, 71, 3549–3591. DOI:1016/j.tet.2014.06.054 (b) Zheng, C.; You, S.-L. Catalytic Asymmetric Dearomatization (CADA) Reaction-Enabled Total Synthesis of Indole-Based Natural Products. Nat. Prod. Rep. 2019, 36, 1589–1605. DOI: 10.1039/c8np00098k
  4. Cerveri, A.; Bandini, M. Recent Advances in the Catalytic Functionalization of “Electrophilic” Indoles. Chin. J. Chem. 2020, 38, 287–294. DOI: 10.1002/cjoc.201900446
  5. Kleinmans, R.; Will, L. E.; Schwarz, J. L.; Glorius, F. Photoredox-Enabled 1,2-Dialkylation of α-Substituted Acrylates via Ireland–Claisen Rearrangement. Chem. Sci. 2021, 12, 2816–2822. DOI: 10.1039/d0sc06385a
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click…
  2. 仕事の進め方を見直してみませんか?-SEの実例から
  3. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical…
  4. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・K…
  5. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  6. MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
  7. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  8. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  2. 変わりゆく化学企業の社名
  3. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  4. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  5. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  7. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  8. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜
  9. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて
  10. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP