日本国際賞

  1. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ

    公益財団法人 国際科学技術財団様より、今年も日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせをいただきました。今年はリチウムイオン電池の開発者として知られる吉野彰博士の登壇に加え、免疫学で傑出した業績を挙げられているマックス・クーパー博士、ジャ…

  2. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会

    以前より何かとケムステにご協力頂いている国際科学技術財団より、講演会のお知らせです。今年の日…

  3. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング

    主 催:公益財団法人 国際科学技術財団会 期:2013年8月28日(木)午前の部…

  4. 日本国際賞―受賞化学者一覧

    日本国際賞(Japan Prize)は、「科学技術において、独創的・飛躍的な成果を挙げ、科学技術…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  2. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!
  3. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用
  4. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ
  5. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  6. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2
  7. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP