[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城

[スポンサーリンク]

 財団法人化学・バイオつくば財団(石坂誠一理事長)は30日、今年度の同賞受賞者2件を発表した。

 受賞するのは、産業技術総合研究所(産総研)生物情報解析研究センター高橋栄夫主任研究員、バイオ産業情報化コンソーシアムの西田紀貴さん、味の素ライフサイエンス研究所の尾上弘美主任研究員らのグループ研究「NMRによる超高分子量系の生体分子間相互作用解析法の開発」と、産総研セルフエンジニアリング研究部門の大串始研究グループ長と物質・材料研究機構生体材料研究センターの陳国平主幹研究員の共同研究「細胞工学技術を用いた骨・軟骨再生実用化研究」(引用:毎日新聞)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  2. 産総研で加速する電子材料開発
  3. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  4. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  5. 114番元素生成の追試に成功
  6. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開…
  7. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  8. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  2. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
  3. アルカリ土類金属触媒の最前線
  4. ゴム状硫黄は何色?
  5. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  6. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製
  7. e.e., or not e.e.:
  8. もし炭素原子の手が6本あったら
  9. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  10. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP