[スポンサーリンク]

ケムステニュース

金よりも価値のある化学者の貢献

[スポンサーリンク]

XuGuangxian.jpg

30 年前、材料化学に必要な希土類(レアアース)金属を1トンを得る為に、なんと金5トンと交換しなければなりませんでした。?Chinese Academy of Sciences (CAS)のメンバーである北京大学のXu Guangxian教授はそれら金属の新しい抽出方法とそのプロセスを開発し、現在ではそのコストを豚肉程度まで下げることに成功しました(引用、訳:Chinadaily)。

?ちょっと題名に気になって読んでみました。たまには中国のニュースもよいかと。Xu Guangxian教授は現在中国の希土類元素の父と呼ばれているそうです。


 Xu(スー)教授は米国コロンビア大学で量子化学を専攻し、博士を取得しました。希土類元素の研究に乗り出す前に、彼は北京大学物理学科で、20年間働きました。彼の仕事は、Uranium-235の分離と核テクノロジーのためのUranium-238、重要な燃料材料の実験的な研究を行っています。

?その後、希土類元素の簡易分離法の研究に着手し、希土類元素の向流抽出法を開発しました。もともと他の金属、希土類元素同士の分離が難しく希土類元素発見当時は混ざったひとつの元素として報告されていたくらいです。そんな希土類の分離法を開発したことで、希土類元素の価格、例えばそのひとつであるサマリウム関して言えば、1970年代、金の5倍であったサマリウムが、昨年にはなんと1キログラムにつき20元(260円ほど)にまで落とすことに成功しました。そのため、冒頭に書いたように中国では希土類元素の父と呼ばれているというわけです。
「金よりも価値のある化学者。」
そうなりたいものです。


  • 関連リンク

Xu Guangxian in Baidu.com


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原…
  2. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  3. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  4. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  5. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  6. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  7. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  8. 日本化学会第85回春季年会

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体
  2. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  3. 貴金属に取って代わる半導体触媒
  4. 日本精化ってどんな会社?
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  6. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  7. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  8. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  9. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基板を、ワンプロセスで調製する手法を開発
  10. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP