[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

日本国際賞―受賞化学者一覧

[スポンサーリンク]

日本国際賞(Japan Prize)は、「科学技術において、独創的・飛躍的な成果を挙げ、科学技術の進歩に大きく寄与し、人類の平和と繁栄に著しく貢献した」人に対し授与される。国際科学技術財団が主催。賞金は5000万円。

日本にもノーベル賞に匹敵するような賞が必要として設立された。受賞者は日本人に限定されない。後にノーベル賞を獲得した学者も多数選出されている。このため評価の妥当性は高いとされる。
受賞対象分野は1年に2つの分野であり、対象となる分野は多岐にわたっている。

その中でも、化学者として受賞しているのは以下の通り。

2018 吉野彰(リチウムイオン電池の開発)
2017 ジェニファー・ダウドナエマニュエル・シャルパンティエ(ゲノム編集技術CRISPR/Cas9の開発)
2016 細野秀雄 (ナノ構造を活用した画期的な無機電子機能物質・材料の創製)
2013 Jean M. J. Frechet、C Grant Wilson (化学増幅レジスト高分子材料の開発)
2012 佐川眞人 (Nd-Fe-B系永久磁石の開発)
Janet Rowley、Brian Druker、Nicholas Lydon (分子標的薬イマニチブの開発)
2010 Peter Vitousek (窒素循環過程の解析)
2006 遠藤章 (スタチン系化合物の発見)
2004 本多健一藤嶋昭 (水の光分解触媒の発見)
2001 ジョン・B・グッドイナフ (リチウム電池の開発)
1998 江崎玲於奈 (半導体超格子概念の提唱)
1995 ニック・ホロニアック・ジュニア (発光ダイオード)
1993 Kary B. Murris (PCR技術の開発)
1992 Gerhard Ertl (不均一系触媒の表面素過程の解析)
1989 Elias James Corey (プロスタグランジン関連化合物の合成研究および医薬展開)
1986 デビッド・ターンブル (アモルファス材料の特性)

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  2. ジョージ・フェール George Feher
  3. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  4. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  5. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  6. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  7. トビアス・リッター Tobias Ritter
  8. カリコ― カタリン Karikó Katalin

注目情報

ピックアップ記事

  1. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  2. 卓上NMR
  3. エキノコックスにかかわる化学物質について
  4. 緑茶成分テアニンに抗ストレス作用、太陽化学、名大が確認
  5. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  6. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction
  7. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Synthesis
  8. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  9. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  10. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP