東京工業大学

  1. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極限環境での利用も~

    第391回のスポットライトリサーチは、東京工業大学物質理工学院応用化学系 稲木研究室の岩井 優 (いわい すぐる)さんにお願いしました。稲木研究室では、有機化合物や高分子材料のレドックス(酸化還元)化学、特に電極電子移動を鍵ステップ…

  2. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発

    第68回のスポットライトリサーチは、東京工業大学理工学研究科化学専攻石谷・前田研究室の中田明伸さんに…

  3. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター

    細胞はナスフラスコのようなガラス容器と同様、一種の微小な反応容器と見做すことができます。近年、生物の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アジサイから薬ができる
  2. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  3. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  4. 燃える化学の動画を集めてみました
  5. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  6. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―
  7. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP