[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

アリルアルコールから誘導されるアリルハライド/エステル/カーボネート/ホスホネートなどを基質とし、パラジウム(0)触媒存在下、さまざまな求核剤を置換反応により導入できる。通称Allylic
Alkylation。

基質の適用範囲が広く、穏和な条件で炭素ー炭素結合が合成できる極めて有用な方法である。

モリブデン、イリジウムなどの金属触媒も類似の反応を進行させるが、こちらは内部炭素で置換が起こり、多置換生成物を与える。

tsuji_trost_7.gif

基本文献

  • Tsuji, J.; Takahashi, H.; Morikawa, M. Tetrahedron. Lett. 1965, 4387. doi:10.1016/S0040-4039(00)71674-1
  • Trost, B. M.; Fullerton, T. J. J. Am. Chem. Soc. 197395, 292. DOI: 10.1021/ja00782a080
  • Tsuji, J.; Shimizu, I.; Minami, I.; Ohashi, Y.; Sugiura, T.; Takahashi, K. J. Org. Chem. 1985, 50, 1523. DOI: 10.1021/jo00209a032
  • Frost, C. G.; Howarth, J.; Williams, J. M. J. Tetrahedron: Asymmetry 1992, 3, 1089. doi:10.1016/S0957-4166(00)82091-1
  • 辻二郎, 有機合成化学協会誌 1999, 57, 1036.

 

反応機構

まずパラジウム(0)に基質が酸化的付加し、π-(η3)-アリルパラジウム中間体を形成する。その後、パラジウムの逆面から求核剤が攻撃し、生成物が得られる。アリル位においては、通常不活性なエステルやカーボネートでも酸化的付加は容易に起きる。これは酸化的付加の前段階において、配位可能なオレフィンが近傍に存在するためである。

通常は酸化的付加および求核攻撃とも立体反転で進行するため、全体として二重反転、すなわち立体保持の生成物を与える。

しかしながらハード性の高い求核剤を用いた場合には、Pd上へのトランスメタル化→還元的脱離の経路で進行し、求核付加の段階が立体保持になる。この場合は全体として立体反転する。この場合にはリン配位子を加えずに反応を行うことが重要である。

置換は通常最も置換基(立体障害)の少ない炭素上で起こる。
tsuji_trost_2.gif
π-アリルパラジウムはσ-(η1)-アリルパラジウムを経由してcis/trans異性化する。この異性化速度は求核付加よりも速く、生成してくるオレフィンの立体化学に留意する必要がある。(環状アリルアルコールの場合にはこの異性化は起こらないので、基質としては比較的扱いやすい。)
tsuji_trost_3.gif

反応例

Baseを共存させておく事で、分枝型成績体を選択的に得る事が可能。[1] tsuji_trost_9.gif
Sordarinの合成[2]:分子内辻-Trost反応を用いるVicinal四級炭素の構築。
tsuji_trost_4.gif
Marcfortine B の合成[3]:トリメチレンメタン等価体をPd触媒によって発生させ、[3+2]付加を行っている。
tsuji_trost_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Dubovyk, I.; Watson, I. D. G.; Yudin, A. K. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 14172. DOI: 10.1021/ja076659n 

[2] Chiba, Y.; Kitamura, M.; Narasaka, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 6931. DOI: 10.1021/ja060408h

[3] Trost, B. M.; Cramer, N.; Bernsmann, H. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 3086. DOI: 10.1021/ja070142u

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0124666159″ locale=”JP” title=”Handbook of Palladium-Catalysed Organic Reactions”][amazonjs asin=”0471315060″ locale=”JP” title=”Handbook of Organopalladium Chemistry for Organic Synthesis: Volume 1 and Volume 2″]

 

外部リンク

関連記事

  1. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitah…
  2. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective G…
  3. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  4. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocie…
  5. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolacton…
  6. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts A…
  7. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrang…
  8. マクミラン触媒 MacMillan’s Cataly…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員
  2. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  3. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発
  4. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  5. 博士課程学生の奨学金情報
  6. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授
  7. 抗がん剤などの原料の新製造法
  8. ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode
  9. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  10. 辻 二郎 Jiro Tsuji

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー