[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発

[スポンサーリンク]

第68回のスポットライトリサーチは、東京工業大学理工学研究科化学専攻石谷・前田研究室中田明伸さんにお願いしました。

石谷・前田研究室では、光化学・金属錯体化学・材料科学の融合により光エネルギーを有効利用することを目標に、実に多岐にわたる研究が展開されています。そこで行われた研究により中田さんはこの度、2016年光化学討論会 最優秀学生発表賞(口頭)を受賞されました。受賞対象となった研究についてインタビューさせていただきましたので、紹介したいと思います!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?

私は、「光エネルギーによってCO2を変換する光触媒の開発」を行っています。

当研究室では以前、可視光を吸収し電子移動を駆動する光増感剤として機能するRuII(bpy)3と、CO2を選択的に還元する触媒として機能するRuII(bpy)(CO)2Cl2を炭素鎖によって連結した複核錯体が、CO2のギ酸への還元反応を可視光駆動する優れた光触媒であることを報告しています。しかし、CO2を還元する金属錯体光触媒は光酸化力が弱いという欠点があり、反応に強い電子ドナーが必要であることが問題でした。この課題を解決するために、私は可視光に応答し様々な酸化反応を駆動できる酸窒化物半導体TaONに着目しました。今回の受賞研究では、RuII複核金属錯体をTaONと複合化した新しい光触媒材料を開発することで、前者ではCO2の還元、後者ではメタノールのホルムアルデヒドへの酸化を、可視光エネルギーのみで同時に駆動することを達成しました(図)。これは緑色植物の光合成における「Z-スキーム」と呼ばれる機構を模倣しており、二つの異なる光触媒材料が共にエネルギーの低い可視光を吸収することで、強い電子ドナーなしにCO2のギ酸への変換を可能にしました。

nakada-1

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

豊富でクリーンな資源である水を、金属錯体を用いたCO2還元の反応場にすることは1980年代から長年の課題でした。しかしこれまでは反応を駆動するために必須である電子源として適切なものがなかったために、水中で光触媒を正しく評価し、優れた光触媒を開発することが困難でした。私は「金属錯体光触媒の真のポテンシャルを発揮できる電子源の開発」に成功し、水溶液中で効率よく機能する金属錯体を見出せたことが今回の成果につながっていると考えています。初めて多量のCO2還元生成物(この時はCO)をガスクロマトグラフィで検出できた時に感動したのを覚えています。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

未だ乗り越えられていないのですが…、光触媒によるCO2還元の一つのゴールは水の酸化反応と組み合わせ、水を電子源として駆動することです。これが達成できれば、「光触媒、水、光エネルギーのみでCO2を変換する究極にクリーンな反応」を実現することができます。それぞれ安定な化合物であるCO2とH2Oを同時に酸化還元することは難しいですが、光触媒材料を改良して何としてもこれを達成すべく検討を重ねています。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私の最大の幸運は、石谷治教授と前田和彦准教授の二人からご指導を受けられていることです。石谷先生は金属錯体、前田先生は半導体光触媒のスペシャリストですので、一つの研究室にいながら全く異なる材料を組み合わせた研究を進めることが容易でした。この領域横断研究の重要性を忘れずに、様々な材料を適切に扱う経験をいただいた私にしかできない、「光エネルギーによる新しい物質変換の研究」に将来取り組んでいきたいです。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

楽しい、というのは何をするにも一番の原動力だと思います。しかも研究は取り組み方次第でいくらでも楽しくできる最高のお仕事です。楽しむことを忘れずに、未来の新しい化学を一緒に作っていきましょう!

最後になりますが、日頃から手厚いご指導をしてくださっている石谷治教授、前田和彦准教授、研究室の皆様、生活を支えてくれている家族にこの場を借りて御礼を申し上げます。

 

関連文献

Nakada, A.; Nakashima, T.; Sekizawa, K.: Maeda, K.: Ishitani, O. Chem. Sci. 2016, 7, 4364. (DOI: 10.1039/C6SC00586A) Open Access!

Nakada, A.; Koike, K.; Maeda, K.: Ishitani, O. Green. Chem. 2016, 18, 139. (DOI: 10.1039/C5GC01720C) Open Access!

Farnum, H. B.; Nakada, A.; Ishitani, O.; Meyer, T. J. J. Phys. Chem. C 2015, 119, 25180. (DOI: 10.1021/acs.jpcc.5b05801)

Nakada, A.; Koike, K.; Nakashima, T.; Morimoto, T.; Ishitani, O. Inorg. Chem. 2015, 54, 1800. (DOI: 10.1021/ic502707t)

 

研究者の略歴

nakada-3中田 明伸 (なかだ・あきのぶ)

1989年 東京都杉並区生まれ

2008年3月 成蹊高校卒業

2008年4月-2012年3月 東京工業大学理学部化学科 (学士課程)

2012年4月-現在 東京工業大学理工学研究科化学専攻 (博士前後期課程)

2012年10月-現在 東京工業大学環境エネルギー協創教育院所属

2014年5月-8月 The University of North Carolina at Chapel Hill (USA), Prof. Meyerグループにて研究留学

受賞歴:

2016年9月 2016年光化学討論会 Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews Presentation Prize (最優秀学生発表賞(口頭))

2015年12月 The Fourth International Education Forum on Environment and Energy Science, Best Presentation Award

2015年3月 第95日本化学会春季年会 学生講演賞                   など 全11件

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  2. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  3. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制…
  4. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)
  5. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  6. 重水は甘い!?
  7. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  8. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大井貴史 Takashi Ooi
  2. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  3. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation
  4. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  5. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  6. ヒンスバーグ チオフェン合成 Hinsberg Thiophene Synthesis
  7. ケミストリ・ソングス【Part1】
  8. 接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件最適化編-
  9. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる
  10. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP