[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発

[スポンサーリンク]

第68回のスポットライトリサーチは、東京工業大学理工学研究科化学専攻石谷・前田研究室中田明伸さんにお願いしました。

石谷・前田研究室では、光化学・金属錯体化学・材料科学の融合により光エネルギーを有効利用することを目標に、実に多岐にわたる研究が展開されています。そこで行われた研究により中田さんはこの度、2016年光化学討論会 最優秀学生発表賞(口頭)を受賞されました。受賞対象となった研究についてインタビューさせていただきましたので、紹介したいと思います!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?

私は、「光エネルギーによってCO2を変換する光触媒の開発」を行っています。

当研究室では以前、可視光を吸収し電子移動を駆動する光増感剤として機能するRuII(bpy)3と、CO2を選択的に還元する触媒として機能するRuII(bpy)(CO)2Cl2を炭素鎖によって連結した複核錯体が、CO2のギ酸への還元反応を可視光駆動する優れた光触媒であることを報告しています。しかし、CO2を還元する金属錯体光触媒は光酸化力が弱いという欠点があり、反応に強い電子ドナーが必要であることが問題でした。この課題を解決するために、私は可視光に応答し様々な酸化反応を駆動できる酸窒化物半導体TaONに着目しました。今回の受賞研究では、RuII複核金属錯体をTaONと複合化した新しい光触媒材料を開発することで、前者ではCO2の還元、後者ではメタノールのホルムアルデヒドへの酸化を、可視光エネルギーのみで同時に駆動することを達成しました(図)。これは緑色植物の光合成における「Z-スキーム」と呼ばれる機構を模倣しており、二つの異なる光触媒材料が共にエネルギーの低い可視光を吸収することで、強い電子ドナーなしにCO2のギ酸への変換を可能にしました。

nakada-1

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

豊富でクリーンな資源である水を、金属錯体を用いたCO2還元の反応場にすることは1980年代から長年の課題でした。しかしこれまでは反応を駆動するために必須である電子源として適切なものがなかったために、水中で光触媒を正しく評価し、優れた光触媒を開発することが困難でした。私は「金属錯体光触媒の真のポテンシャルを発揮できる電子源の開発」に成功し、水溶液中で効率よく機能する金属錯体を見出せたことが今回の成果につながっていると考えています。初めて多量のCO2還元生成物(この時はCO)をガスクロマトグラフィで検出できた時に感動したのを覚えています。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

未だ乗り越えられていないのですが…、光触媒によるCO2還元の一つのゴールは水の酸化反応と組み合わせ、水を電子源として駆動することです。これが達成できれば、「光触媒、水、光エネルギーのみでCO2を変換する究極にクリーンな反応」を実現することができます。それぞれ安定な化合物であるCO2とH2Oを同時に酸化還元することは難しいですが、光触媒材料を改良して何としてもこれを達成すべく検討を重ねています。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私の最大の幸運は、石谷治教授と前田和彦准教授の二人からご指導を受けられていることです。石谷先生は金属錯体、前田先生は半導体光触媒のスペシャリストですので、一つの研究室にいながら全く異なる材料を組み合わせた研究を進めることが容易でした。この領域横断研究の重要性を忘れずに、様々な材料を適切に扱う経験をいただいた私にしかできない、「光エネルギーによる新しい物質変換の研究」に将来取り組んでいきたいです。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

楽しい、というのは何をするにも一番の原動力だと思います。しかも研究は取り組み方次第でいくらでも楽しくできる最高のお仕事です。楽しむことを忘れずに、未来の新しい化学を一緒に作っていきましょう!

最後になりますが、日頃から手厚いご指導をしてくださっている石谷治教授、前田和彦准教授、研究室の皆様、生活を支えてくれている家族にこの場を借りて御礼を申し上げます。

 

関連文献

Nakada, A.; Nakashima, T.; Sekizawa, K.: Maeda, K.: Ishitani, O. Chem. Sci. 2016, 7, 4364. (DOI: 10.1039/C6SC00586A) Open Access!

Nakada, A.; Koike, K.; Maeda, K.: Ishitani, O. Green. Chem. 2016, 18, 139. (DOI: 10.1039/C5GC01720C) Open Access!

Farnum, H. B.; Nakada, A.; Ishitani, O.; Meyer, T. J. J. Phys. Chem. C 2015, 119, 25180. (DOI: 10.1021/acs.jpcc.5b05801)

Nakada, A.; Koike, K.; Nakashima, T.; Morimoto, T.; Ishitani, O. Inorg. Chem. 2015, 54, 1800. (DOI: 10.1021/ic502707t)

 

研究者の略歴

nakada-3中田 明伸 (なかだ・あきのぶ)

1989年 東京都杉並区生まれ

2008年3月 成蹊高校卒業

2008年4月-2012年3月 東京工業大学理学部化学科 (学士課程)

2012年4月-現在 東京工業大学理工学研究科化学専攻 (博士前後期課程)

2012年10月-現在 東京工業大学環境エネルギー協創教育院所属

2014年5月-8月 The University of North Carolina at Chapel Hill (USA), Prof. Meyerグループにて研究留学

受賞歴:

2016年9月 2016年光化学討論会 Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Reviews Presentation Prize (最優秀学生発表賞(口頭))

2015年12月 The Fourth International Education Forum on Environment and Energy Science, Best Presentation Award

2015年3月 第95日本化学会春季年会 学生講演賞                   など 全11件

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  2. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  3. 特許取得のための手続き
  4. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  5. 分子びっくり箱
  6. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノ…
  7. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  8. 基礎有機化学討論会開催中

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  2. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会
  3. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangement
  4. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  5. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質
  6. フロー法で医薬品を精密合成
  7. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  8. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?
  9. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  10. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP