[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター

[スポンサーリンク]

細胞はナスフラスコのようなガラス容器と同様、一種の微小な反応容器と見做すことができます。近年、生物の細胞を模した空間を微小反応容器として利用した「人工細胞型微小リアクター」の研究が進められています。今回紹介するのは東京工業大学・瀧ノ上グループによる研究です。メッセージもいただいたので最後に併せて紹介したいと思います。

マイクロリアクター

微小なスケールでの化学反応は反応規模だけではなく、試薬を瞬時に混ぜ合わせることができるなど普段多く扱われる反応系とは異なるメリットがあります。MEMS・マイクロ流体デバイスの研究が発展してさまざまな微小反応を利用した実験が可能になってきており、実際に目にした。もしくは扱った経験がある読者もいることでしょう。

すでにさまざまな分野で活用され初めている技術ですが、精度の向上や反応制御など改善点・課題が残っています。精密制御された微小反応系を実現するため、人工細胞型リアクターはひとつの選択肢として注目されています。

細胞は自発的な化学反応によって機能を発揮する、微小なシステムとみなすことができます。細胞内で起こっている現象を理解して再現することで、微小スケールでの合成や分析などさまざまな機能をもったデバイスが作製できると期待されています。

コンピューター制御可能な人工細胞型微小リアクター

瀧ノ上グループによる人工細胞型微小リアクターは、細胞内で起こる「エンドサイトーシス」「エクソサイトーシス」の機能に発想を得て、マイクロ流路を利用して開発されたものです。

流路構造は図の通りシンプルです。流路の途中にくぼみを設置し、液滴(細胞をイメージしたリアクター)を入れておきます。オイルフローに乗せて別の液滴を流し(エンドサイトーシス・エクソサイトーシスをイメージした輸送体)、交流電圧をかけて融合・分裂を起こして中身を一部混合することで、化学反応基質の供給と反応産物の排出を行います。融合・分裂が電気的に起こされるため、化学反応の制御が精密に行えるという特徴があります。輸送体がリアクターと融合・分裂する間隔を調節してpHを周期的に変化させることで、リズム反応の制御も可能であることが示されました。

今後はこのような仕組みを利用した分子ロボットの開発が期待できるそうです。
microreactor_takinoue

 

研究者からのメッセージ

この非平衡型の人工細胞型リアクターのコンピュータ制御の研究はウェットな人工細胞システムの世界とドライな数理・コンピュータの世界を繋ぐもので、生命システムの物理学・化学的な理解を助ける基盤となるとともに、データ駆動型およびモデル駆動型の化学反応制御システムや細胞状態制御システムの構築などを通して,分析/合成化学やバイオメディカルサイエンスへの貢献もできると期待しています。
非平衡型の人工細胞型リアクターに関する着想を得たのは、私が京都大学物理学教室の吉川研一研究室の博士研究員として研究していた頃です。その頃のアイデアはまだ実装方法において曖昧な部分が多かったのですが、その後、東京大学生産技術研究所の竹内昌治研究室の特任助教をしていた時に、細胞サイズの微量な液体を操作・制御できるドロップレットマイクロ流体工学に出会い、具体的な実装方法に関するアイデアが完成しました。独立してから、本研究テーマをさきがけ研究で実施させて頂いたため、研究室内外の多くの協力者のもと研究を進めることができました。
ドロップレットや小胞によって液体をデジタル化して物質輸送や反応を制御するという方法は、マイクロ流体工学だけではなく、実は我々の細胞の中にもたくさん存在します。たとえば、エンドサイトーシス・エキソサイトーシスという小胞の融合・分裂を利用した細胞内外の物質の摂取・排出や、細胞内小器官の間でのタンパク質等の輸送手段である小胞輸送です。分子の単純拡散だけで物質輸送を制御しようとするのは非常に難しいため、細胞膜には能動輸送のための超高機能なタンパク質である膜輸送体(イオンポンプなど)が存在しますが、個々の分子に特化した機能(結合解離定数,チャネルサイズなど)の高度なチューニングが必要になります。細胞はこれに加えて、上記のような小胞ごと輸送するという制御方法を編み出して、物質の性質に大きくは依存しない高度な物質輸送方法を確立しています。小胞を利用した物質輸送方法は、膜輸送体による能動輸送に比べると物質選択性が多少落ちるという欠点はありますが、単純拡散に比べると区画化(カプセル化)されていることによって、物質の濃縮効果、反応のマスキング(反応クロストークの低減)、反応のパラレル化などの様々な大きな利点をもたらします。今回のリアクターはこのような生命システムの高度な小胞制御システムに倣ったものであり、バイオインスパイアード(Bio-inspired)な物理学・化学の研究だと思っています。
このような研究は、物理学・化学といった基礎科学に加え、機械工学・制御工学・情報工学のような様々な工学分野の融合で初めて実施できる広領域融合分野の研究であると思います。今後も様々なバックグラウンドを修めた研究者・学生の方と一緒に研究を進めることができれば良いなと思っております。

東京工業大学 瀧ノ上 正浩

文献

  1. “Pulse-density modulation control of chemical oscillation far from equilibrium in a droplet open-reactor system”, Haruka Sugiura, Manami Ito, Tomoya Okuaki, Yoshihito Mori, Hiroyuki Kitahata, Masahiro Takinoue, Nature Communications 7, 10212 (2016). doi:10.1038/ncomms10212
  2. “A Bacterial Continuous Culture System Based on a Microfluidic Droplet Open Reactor”, Manami Ito, Haruka Sugiura, Shotaro Ayukawa, Daisuke Kiga, Masahiro Takinoue, Analytical Science 32, 61-66 (2016). doi: 10.2116/analsci.32.61
  3. “Fusion and fission control of picoliter-sized microdroplets for changing the solution concentration of microreactors”, Masahiro Takinoue, Hiroaki Onoe, Shoji Takeuchi, Small 6, 2374-2377 (2010). doi: 10.1002/smll.201000945

外部リンク

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントと…
  2. 第2回「Matlantis User Conference」
  3. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど…
  4. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  5. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット
  6. (+)-マンザミンAの全合成
  7. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  8. 「温故知新」で医薬品開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  2. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  3. アブノーマルNHC
  4. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  5. 元素川柳コンテスト募集中!
  6. 血液型をChemistryしてみよう!
  7. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  8. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  9. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  10. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP