[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター

[スポンサーリンク]

細胞はナスフラスコのようなガラス容器と同様、一種の微小な反応容器と見做すことができます。近年、生物の細胞を模した空間を微小反応容器として利用した「人工細胞型微小リアクター」の研究が進められています。今回紹介するのは東京工業大学・瀧ノ上グループによる研究です。メッセージもいただいたので最後に併せて紹介したいと思います。

マイクロリアクター

微小なスケールでの化学反応は反応規模だけではなく、試薬を瞬時に混ぜ合わせることができるなど普段多く扱われる反応系とは異なるメリットがあります。MEMS・マイクロ流体デバイスの研究が発展してさまざまな微小反応を利用した実験が可能になってきており、実際に目にした。もしくは扱った経験がある読者もいることでしょう。

すでにさまざまな分野で活用され初めている技術ですが、精度の向上や反応制御など改善点・課題が残っています。精密制御された微小反応系を実現するため、人工細胞型リアクターはひとつの選択肢として注目されています。

細胞は自発的な化学反応によって機能を発揮する、微小なシステムとみなすことができます。細胞内で起こっている現象を理解して再現することで、微小スケールでの合成や分析などさまざまな機能をもったデバイスが作製できると期待されています。

[amazonjs asin=”4759814175″ locale=”JP” title=”フロー・マイクロ合成: 基礎から実際の合成・製造まで”]

コンピューター制御可能な人工細胞型微小リアクター

瀧ノ上グループによる人工細胞型微小リアクターは、細胞内で起こる「エンドサイトーシス」「エクソサイトーシス」の機能に発想を得て、マイクロ流路を利用して開発されたものです。

流路構造は図の通りシンプルです。流路の途中にくぼみを設置し、液滴(細胞をイメージしたリアクター)を入れておきます。オイルフローに乗せて別の液滴を流し(エンドサイトーシス・エクソサイトーシスをイメージした輸送体)、交流電圧をかけて融合・分裂を起こして中身を一部混合することで、化学反応基質の供給と反応産物の排出を行います。融合・分裂が電気的に起こされるため、化学反応の制御が精密に行えるという特徴があります。輸送体がリアクターと融合・分裂する間隔を調節してpHを周期的に変化させることで、リズム反応の制御も可能であることが示されました。

今後はこのような仕組みを利用した分子ロボットの開発が期待できるそうです。
microreactor_takinoue

 

研究者からのメッセージ

この非平衡型の人工細胞型リアクターのコンピュータ制御の研究はウェットな人工細胞システムの世界とドライな数理・コンピュータの世界を繋ぐもので、生命システムの物理学・化学的な理解を助ける基盤となるとともに、データ駆動型およびモデル駆動型の化学反応制御システムや細胞状態制御システムの構築などを通して,分析/合成化学やバイオメディカルサイエンスへの貢献もできると期待しています。
非平衡型の人工細胞型リアクターに関する着想を得たのは、私が京都大学物理学教室の吉川研一研究室の博士研究員として研究していた頃です。その頃のアイデアはまだ実装方法において曖昧な部分が多かったのですが、その後、東京大学生産技術研究所の竹内昌治研究室の特任助教をしていた時に、細胞サイズの微量な液体を操作・制御できるドロップレットマイクロ流体工学に出会い、具体的な実装方法に関するアイデアが完成しました。独立してから、本研究テーマをさきがけ研究で実施させて頂いたため、研究室内外の多くの協力者のもと研究を進めることができました。
ドロップレットや小胞によって液体をデジタル化して物質輸送や反応を制御するという方法は、マイクロ流体工学だけではなく、実は我々の細胞の中にもたくさん存在します。たとえば、エンドサイトーシス・エキソサイトーシスという小胞の融合・分裂を利用した細胞内外の物質の摂取・排出や、細胞内小器官の間でのタンパク質等の輸送手段である小胞輸送です。分子の単純拡散だけで物質輸送を制御しようとするのは非常に難しいため、細胞膜には能動輸送のための超高機能なタンパク質である膜輸送体(イオンポンプなど)が存在しますが、個々の分子に特化した機能(結合解離定数,チャネルサイズなど)の高度なチューニングが必要になります。細胞はこれに加えて、上記のような小胞ごと輸送するという制御方法を編み出して、物質の性質に大きくは依存しない高度な物質輸送方法を確立しています。小胞を利用した物質輸送方法は、膜輸送体による能動輸送に比べると物質選択性が多少落ちるという欠点はありますが、単純拡散に比べると区画化(カプセル化)されていることによって、物質の濃縮効果、反応のマスキング(反応クロストークの低減)、反応のパラレル化などの様々な大きな利点をもたらします。今回のリアクターはこのような生命システムの高度な小胞制御システムに倣ったものであり、バイオインスパイアード(Bio-inspired)な物理学・化学の研究だと思っています。
このような研究は、物理学・化学といった基礎科学に加え、機械工学・制御工学・情報工学のような様々な工学分野の融合で初めて実施できる広領域融合分野の研究であると思います。今後も様々なバックグラウンドを修めた研究者・学生の方と一緒に研究を進めることができれば良いなと思っております。

東京工業大学 瀧ノ上 正浩

文献

  1. “Pulse-density modulation control of chemical oscillation far from equilibrium in a droplet open-reactor system”, Haruka Sugiura, Manami Ito, Tomoya Okuaki, Yoshihito Mori, Hiroyuki Kitahata, Masahiro Takinoue, Nature Communications 7, 10212 (2016). doi:10.1038/ncomms10212
  2. “A Bacterial Continuous Culture System Based on a Microfluidic Droplet Open Reactor”, Manami Ito, Haruka Sugiura, Shotaro Ayukawa, Daisuke Kiga, Masahiro Takinoue, Analytical Science 32, 61-66 (2016). doi: 10.2116/analsci.32.61
  3. “Fusion and fission control of picoliter-sized microdroplets for changing the solution concentration of microreactors”, Masahiro Takinoue, Hiroaki Onoe, Shoji Takeuchi, Small 6, 2374-2377 (2010). doi: 10.1002/smll.201000945

外部リンク

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  2. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  3. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  4. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  5. アルケンとニトリルを相互交換する
  6. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ba…
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜
  8. デルゴシチニブ(Delgocitinib)のはなし 日本発の非ス…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect
  2. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて
  3. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  4. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  5. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました
  6. SciFinderマイスター決定!
  7. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール:1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  8. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生させる
  9. Glenn Gould と錠剤群
  10. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP