[スポンサーリンク]

ケムステニュース

分子の動きを電子顕微鏡で観察

[スポンサーリンク]

 

有機分子が動く様子を、電子顕微鏡を使って分子構造が目に見える形で直接観察することに初めて成功したと、東京大の中村栄一教授や産業技術総合研究所の末永和知研究チーム長らが23日、米科学誌サイエンス電子版に発表した。
分子が回転したり、前後に振動したりする動きは滑らかではなく、ぎくしゃくとしていることが判明。分子の動きを解明する技術は、医薬品や工業製品の開発に役立つと期待される。
これまでは、有機分子を薄い膜状にして電子顕微鏡で見ようとすると、分子が電子線で壊れてしまった。研究チームは、細胞膜の主成分の脂質に似た有機分子を、観察の目印となるホウ素などを使って合成。電子線の影響を抑えるため、直径1.2ナノメートル(ナノは10億分の1)の筒状炭素分子、カーボンナノチューブの中に入れて観察する工夫をした。 (引用:
Yahoo! ニュース)

 

2月頃にプレスリリースが出まして、マスメディアが取り上げたのはその頃ですが、Science誌のページ番号がついたようなので(Science. 2007,316, 853)、いま一度。

 

“Imaging of Single Organic Molecules in Motion”

Koshino,M.; Tanaka,T.;  Solin, N.; Suenaga, K.; Isobe, H.; Nakamura, E, Science, 2007,316, 853.  DOI: 10.1126/science.1138690

High-resolution transmission electron microscopy revealed nearly atomically precise images of stepping conformational change and translational motion of single hydrocarbon molecules confined in carbon nanotubes. One or two C12 or C22 alkyl chains were tethered to a carborane end group and then embedded in the nanotubes. Images of the hydrocarbon chains interacting with each other and with a graphitic surface provide information on three-dimensional structures and dynamic molecular interactions that cannot be obtained by other analytical methods.

 

関連リンク

東京大学大学院理学系研究科 中村栄一研究室

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新薬と併用、高い効果
  2. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登…
  3. 毒を持ったタコにご注意を
  4. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  5. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  6. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  7. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  8. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  2. 第17回ケムステVシンポ『未来を拓く多彩な色素材料』を開催します!
  3. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために
  4. 生涯最高の失敗
  5. 毒劇アップデート
  6. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  7. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  8. オキソニウムカチオンを飼いならす
  9. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  10. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP