JOC

  1. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!

    第208回のスポットライトリサーチは、福井大学大学院工学研究科 博士課程・大坂一主さんにお願いしました。大坂さんの所属する吉見研究室では、有機光触媒を用いる独創的な脱炭酸型反応を10年以上にわたり研究されています(参照:光誘起電子移…

  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)

    このコーナーでは、直面した困難を克服するべく編み出された、全合成における優れた問題解決とその発想をク…

  3. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護”反応

    有機合成化学者の間でも”嫌われる”糖合成反応は、糖ドナー分子次第でその成否が決まるため、その調製法を…

  4. 乾燥剤の脱水能は?

    "Drying of Organic Solvents: Quantitative Evaluati…

  5. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン

    空軌道をもつ三置換のホウ素は、通常ハードなルイス酸として働くとみなされます。しかしトリス(ペ…

  6. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  2. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
  3. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  4. トリフルオロメタンスルホン酸ランタン(III):Lanthanum(III) Trifluoromethanesulfonate
  5. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  6. アルゼンチン キプロス
  7. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミカル、住友化学

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

PAGE TOP