[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応

[スポンサーリンク]

ラジカル条件にてカルボン酸を飛ばす手法(脱カルボキシル化反応)としては、Barton法が最も有名な代表格でしょう。しかしながら反応を起こすためには、チオエステルやザンテートなどといった特殊な化合物へ予め変換しなくてはならず、やや面倒な感がぬぐえません。

このたび福井大学工学部の吉見・畠中らによって、新規な脱カルボキシル化反応が報告されました。本条件の最大の特徴は、無保護のカルボン酸を直接飛ばせるというものです。加えて光照射・中性・室温という、大変穏和な条件下に行えます。

一体全体どこから見つけてきたのか?と思えるコンビネーションなのですが、メカニズムは実になかなか興味深いものがあります。まず光励起されたフェナンスレン分子が、電子受容体であるジシアノベンゼンへと電子を受け渡し、フェナンスレンカチオンラジカルが生じます。カルボキシレートアニオンがこれによって一電子酸化され、引き続き脱炭酸をへて炭素ラジカルが生じます。

2007年のfirst report[1]では、カルボン酸を飛ばして水素に変換する反応、すなわち脱炭酸型還元反応が報告されています。この場合には、ドデカンチオールを水素供与体として加えることで、下記のごとくユニークな変換例・化学選択性が実証されています。

ごく最近の報告[2]においては、炭素伸張法への応用展開が記されています。ペプチドの炭素鎖伸張、マクロラクトン合成など、いずれも普通ではちょっと考えにくい変換が可能になっていることがおわかりでしょう。

 

福井という北国の地にも、良い仕事をされてる方はいるものですね。日本の有機合成化学の底力を見た気がします。とてもユニークな研究だと思うので、今後の展開にも注目したいですね。

関連論文

  1. Yoshimi, Y.; Itou, T.; Hatanaka, M. Chem. Commun. 2007, 5244. DOI: 10.1039/b714526h
  2. Yoshimi, Y.; Masuda, M.; Mizunashi, T.;  Nishikawa, K.;  Maeda, K.; Koshida, N.; Itou, T.; Morita, T.; Hatanaka, M. Org. Lett. 200911, 4652. doi:10.1021/ol9019277

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!
  2. 【速報】2018年ノーベル化学賞は「進化分子工学研究への貢献」に…
  3. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  4. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  5. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  6. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)…
  7. ケムステV年末ライブ2021開催報告! 〜今年の分子 and 人…
  8. 砂糖水からモルヒネ?

注目情報

ピックアップ記事

  1. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  3. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  4. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  5. イライアス・コーリー E. J. Corey
  6. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  7. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  8. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  9. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  10. アルキンの水和反応 Hydration of Alkyne

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP