[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン

[スポンサーリンク]

空軌道をもつ三置換のホウ素は、通常ハードなルイス酸として働くとみなされます。

しかしトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン・B(C6F5)3という化合物は、通り一辺の理解に乗らない性質を持っています。

どうやらホウ素でありながらアルキルアニオンやヒドリドといった、ソフト求核試薬のほうにこそ親和性が高いようなのです。

こういったヘンテコな性質をもつがゆえ、精密有機合成の世界でも、ユニークな変換をこなす触媒としての応用が研究されてきています。

今回はB(C6F5)3を触媒として用いた化学変換のうち、実用的な例をいくつかピックアップしてご紹介しましょう。

アルコールのシリル保護

TPFB_6.gif

B(C6F5)3-Catalyzed Silation of Alcohols: A Mild, General Method for Synthesis of Silyl Ethers
Blackwell, J. M.; Foster, K. L.; Beck, V. H.; Piers, W. E. J. Org. Chem. 1999, 64, 4887. doi:10.1021/jo9903003

シランとアルコールが反応し、水素を発生させながらシリル保護体を与えます。B(C6F5)3触媒条件の特長は、官能基受容性の高さは勿論のこと、混み合ったアルコールを短時間で効果的に保護できるという点にあります。例えば下のような例は典型です。

TPFB_7.gifこの一風変わった挙動は、「B(C6F5)3がヒドロシランと相互作用してカチオン性シリル種が生じ、それが酸素官能基と結合して活性化を行う」と考えることである程度理解できます。

「三級アルコールなんかの保護をしたい、しかし操作の面倒なシリルトリフラートのような条件を使いたくない」というときに、覚えておくと便利かも知れません。筆者自身も使った経験がありますが、実になかなか優れた反応ですよ。

 

カルボニルを飛ばしてメチレンに

TPFB_2.gif

Rapid Defunctionalization of Carbonyl Group to Methylene with Polymethylhydrosiloxane-B(C6F5)3
Chandrasekhar, S.;  Reddy, C. R.; Babu, B. N. J. Org. Chem. 2002, 67, 9080. doi:10.1021/jo0204045

カルボニル基を一段階でメチレンまで還元するのは、今もってなかなか難しいものです。Wolff-Kischner還元やClemmensen還元などの古典的条件は往々にして強すぎ、難しい化合物には適しません。条件によっては芳香族ケトンにしか通用しないものも数多く見られます。

B(C6F5)3条件は下に示すように基質一般性が高く、かつ室温で混ぜるだけで速やかに進行します。還元剤PMHSも、安価に大量入手可能な試薬です。なかなか使い勝手の良い反応ではないでしょうか。※ただし、α,β-不飽和カルボニル化合物の場合には、オレフィンの共役還元が優先します(Org. Biomol. Chem. 2006, 4, 1650.)。

TPFB_3.gifカチオン性シリル種の生成がキーなのは、シリル保護のケースと同様です。

 

ヒドロホウ素化触媒の添加剤

TPFB_4.gif

Dramatic Effect of Lewis Acids on the Rhodium-Catalyzed Hydroboration of Olefins
Lata, C. J.; Crudden, C. M. J. Am. Chem. Soc. 2010, ASAP doi:10.1021/ja904142m

ピナコールボランのような嵩高く低ルイス酸性の化合物にてヒドロホウ素化を進行させるには、加熱もしくは遷移金属触媒の添加が必要となります。カチオン性ロジウム錯体は、ヒドロホウ素化触媒として有効であることが知られていますが、やはり内部オレフィンのような基質のヒドロホウ素化は難しいとされています。

ごく最近報告された上記の条件では、反応性および位置選択性においてB(C6F5)3添加が劇的な影響を与えています。やはりB(C6F5)3はここでも、ピナコールボランのヒドリドと複合体をつくり、酸化的付加を促進させる効果を示しているようです。(以下のテーブルは論文より転載。FAB = B(C6F5)3)
TPFB_5.gif
以上いくつか紹介しました、ヘンテコながら役立つ変換に使えるB(C6F5)3。最近ではFlustrated Lewis Pairsの化学にも活用されており、その応用範囲は広がる一方です(関連記事参照)。

市販ではありますが若干レア気味の試薬なので、合成のファーストチョイスとして用いることは恐らくないと思えます。しかしconventionalな方法が上手くいかないときの「奥の手候補」として引き出しに入れておくと、いざというとき役立つ一手に思えますよ。普通の触媒系・反応で上手くいかないとき、是非試してみてはいかがでしょうか。

 

関連試薬

 

関連文献

総説:(a) Erker, G. Dalton Trans. 2005, 1883. doi:10.1039/b503688g (b) Kargbo, R. B. SYNLETT 2004, 1118. DOI: 10.1055/s-2004-822908

 

関連書籍

Peter G. M. Wuts, Theodora W. Greene ¥ 10,512
旧版との比較
保護基の宝庫
合成化学者必携の一冊
有機合成をする人にはなくてはならない本です。
  • Bogdan Marciniec
  • 定価 : ¥ 37,630
  • 発売日 : 2008/12/12
  • 出版社/メーカー : Springer
  • 関連リンク
Tris(pentafluorophenyl)boron – Wikipedia
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で…
  2. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  3. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製
  4. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見
  5. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう…
  6. 被引用回数の多い科学論文top100
  7. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  8. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法

注目情報

ピックアップ記事

  1. Gilbert Stork最後の?論文
  2. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が不十分と是正勧告
  3. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシップ
  4. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授
  5. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  6. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―
  7. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  9. CV書いてみた:ポスドク編
  10. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP