[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

乾燥剤の脱水能は?

[スポンサーリンク]

“Drying of Organic Solvents: Quantitative Evaluation of the Efficiency of Several Desiccants”
Williams, D. B. G. ; Lawton, M. J. Org. Chem.201075, 8341. DOI:10.1021/jo101589h

 

副反応の生成や正確な測定のために、溶媒中の水分の除去は欠かすことのできない操作の一つです。

モレキュラーシーブス・シリカ・アルミナなど、一般的な乾燥剤を用いて溶媒をどれほど乾燥できるのか、詳細な分析がJOCに報告されていたのでご紹介します。

この論文で分析されている溶媒は、THF・トルエン・ジクロロメタン・アセトニトリル・メタノール・エタノールです。

市販のHPLCグレードの溶媒を用い、乾燥前後の水分含有量をカール・フィッシャー法水分計で分析しています。カール・フィッシャー法とは、試料中の水1分子につきヨウ素1分子が消費されるカール・フィッシャー反応を利用したもので、ヨウ化物イオンの電気分解から生じたヨウ素が、試料中の水分を全て消費するために必要とした電気量から水分量を求めることができます。下記にTHFの例を示します。

 

THFと乾燥剤

THFと乾燥剤 (出典:上記論文より)

 

全体的な傾向としては、どの溶媒においても、3Aのモレキュラーシーブが高い脱水能を発揮しています

トルエン・ジクロロメタン・アセトニトリルでは、10% mass/volume (m/v)のモレキュラーシーブと24時間置いておくだけで、数百~数十ppmだった含水量を、数ppmレベルにまで脱水しています。THF・メタノール・エタノールなどの吸水性の高い溶媒では、より多くのモレキュラーシーブを使わなくてはならず、メタノールでは20% m/vのモレキュラーシーブと20時間反応させることで数ppmまでの脱水を達成しています。

エタノールと同じ条件では、THF・メタノールは数十ppmまでしか脱水されていません。THFはアルミナカラムに通すことで数ppm程度まで脱水できるようですが、メタノールはKOHやMg/I2などを用いても数ppmまでの脱水は達成されませんでした。

筆者はTHFをよく使うのですが、脱水剤としてナトリウム/ベンゾフェノンを用いて蒸留した場合でも、40 ppm程度の水分が含まれていたことは意外でした。

 

しかし、この報告はあくまで一般的な乾燥剤を用いた溶媒の脱水について検討したものであり、最後に筆者らが指摘しているように、THFのように過酸化物や安定剤を含む溶媒では、それらを除去するために蒸留やカラムといった操作が欠かせません。十分に乾燥させた乾燥剤を用いることも重要です(この論文では300℃で24時間乾燥させています)。

また、水分含量10 ppm以下の脱水溶媒が市販されていますし、より精密な脱水には還元銅とアルミナのカラムを用いるのも選択肢の一つです[1]。溶媒の特性・用途・グレードに合わせて適切な精製方法を選択したいものです。

 

 参考文献

  1. Pangborn, A. B. et al. Organometallics 1996, 15, 1518-1520. DOI: 10.1021/om9503712

関連書籍

外部リンク

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-
  2. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  3. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  4. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション…
  5. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム…
  6. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様…
  7. 有機化学クロスワードパズル
  8. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  2. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  3. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  4. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析
  5. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム
  6. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  7. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた
  8. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–
  9. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  10. 細胞表面受容体の機能解析の新手法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP