[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

乾燥剤の脱水能は?

[スポンサーリンク]

“Drying of Organic Solvents: Quantitative Evaluation of the Efficiency of Several Desiccants”
Williams, D. B. G. ; Lawton, M. J. Org. Chem.201075, 8341. DOI:10.1021/jo101589h

 

副反応の生成や正確な測定のために、溶媒中の水分の除去は欠かすことのできない操作の一つです。

モレキュラーシーブス・シリカ・アルミナなど、一般的な乾燥剤を用いて溶媒をどれほど乾燥できるのか、詳細な分析がJOCに報告されていたのでご紹介します。

この論文で分析されている溶媒は、THF・トルエン・ジクロロメタン・アセトニトリル・メタノール・エタノールです。

市販のHPLCグレードの溶媒を用い、乾燥前後の水分含有量をカール・フィッシャー法水分計で分析しています。カール・フィッシャー法とは、試料中の水1分子につきヨウ素1分子が消費されるカール・フィッシャー反応を利用したもので、ヨウ化物イオンの電気分解から生じたヨウ素が、試料中の水分を全て消費するために必要とした電気量から水分量を求めることができます。下記にTHFの例を示します。

 

THFと乾燥剤

THFと乾燥剤 (出典:上記論文より)

 

全体的な傾向としては、どの溶媒においても、3Aのモレキュラーシーブが高い脱水能を発揮しています

トルエン・ジクロロメタン・アセトニトリルでは、10% mass/volume (m/v)のモレキュラーシーブと24時間置いておくだけで、数百~数十ppmだった含水量を、数ppmレベルにまで脱水しています。THF・メタノール・エタノールなどの吸水性の高い溶媒では、より多くのモレキュラーシーブを使わなくてはならず、メタノールでは20% m/vのモレキュラーシーブと20時間反応させることで数ppmまでの脱水を達成しています。

エタノールと同じ条件では、THF・メタノールは数十ppmまでしか脱水されていません。THFはアルミナカラムに通すことで数ppm程度まで脱水できるようですが、メタノールはKOHやMg/I2などを用いても数ppmまでの脱水は達成されませんでした。

筆者はTHFをよく使うのですが、脱水剤としてナトリウム/ベンゾフェノンを用いて蒸留した場合でも、40 ppm程度の水分が含まれていたことは意外でした。

 

しかし、この報告はあくまで一般的な乾燥剤を用いた溶媒の脱水について検討したものであり、最後に筆者らが指摘しているように、THFのように過酸化物や安定剤を含む溶媒では、それらを除去するために蒸留やカラムといった操作が欠かせません。十分に乾燥させた乾燥剤を用いることも重要です(この論文では300℃で24時間乾燥させています)。

また、水分含量10 ppm以下の脱水溶媒が市販されていますし、より精密な脱水には還元銅とアルミナのカラムを用いるのも選択肢の一つです[1]。溶媒の特性・用途・グレードに合わせて適切な精製方法を選択したいものです。

 

 参考文献

  1. Pangborn, A. B. et al. Organometallics 1996, 15, 1518-1520. DOI: 10.1021/om9503712

関連書籍

外部リンク

suiga

投稿者の記事一覧

高分子合成と高分子合成の話題を中心にご紹介します。基礎研究・応用研究・商品開発それぞれの面白さをお伝えしていきたいです。

関連記事

  1. 化学は地球を救う!
  2. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用…
  4. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(…
  5. 化学パズル・不斉窒素化合物
  6. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  7. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催しま…
  8. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  2. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  3. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  4. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール:1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  5. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
  6. 秘密保持契約(NDA)
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解銅めっき編~
  8. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  9. 韮山反射炉に行ってみた
  10. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP