[スポンサーリンク]

ケムステニュース

薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路

[スポンサーリンク]

ハルナール高齢化で増大する医療費抑制のため、2006年4月の診療報酬改定で医薬品の公定価格「薬価」が大幅に引き下げられる。薬価改定で、製薬各社は国内医療用薬の収益悪化が避けられず、今後の成長が見込めるアジア市場の開拓や、健康食品など非医薬品を強化する動きが広がっている。(引用:読売新聞)

2年に一度薬価改定。どうやら7%弱引き下げられ、業界全体で5000億円くらいのマイナスだそうです。さらに特許切れによりジェネリック(同じ成分の他社の薬)を出された薬はさらに6%以上のマイナスだそうで、昨年特許切れを迎えた、武田の「タケプロン」や、アステラス製薬の「ハルナール」なども値下げになりそうです。また、その前に引き下げられた第一三共の「メバロチン」も再び下げられるのこと。

どうやら中国などの海外進出や、業務の多角化で減収を防ぐということなんですが、こんなんでアメリカを始め海外の大手製薬企業に勝てるんでしょうか。心配です。

関連書籍

医療保険・診療報酬制度
図解 介護保険のすべて〈第2版〉

?

?


Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サリドマイド、がん治療薬に
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  3. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  4. 改正特許法が国会で成立
  5. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  6. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  7. 池袋PARCOで「におい展」開催
  8. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:…

注目情報

ピックアップ記事

  1. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ
  2. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より
  3. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  4. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  5. 不斉反応ーChemical Times特集より
  6. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  7. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  8. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発」Aaron Wheeler教授
  9. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  10. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP