[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)

[スポンサーリンク]

このコーナーでは、直面した困難を克服するべく編み出された、全合成における優れた問題解決とその発想をクイズ形式で紹介してみたいと思います。

第3回は白濱晴久らによる(-)-Grayanotoxin IIIの全合成を取り上げました(問題はこちら)。今回はその解答編になります。

“Total Synthesis of (+)-Grayanotoxin III”
Kan, T.; Hosokawa, S.; Nara, S.; Oikawa, M.; Ito, S.; Matsuda, F.; Shirahama, H.
J. Org. Chem. 1994, 59, 5532. doi:10.1021/jo00098a009

解答例

題材となっているのは、全合成達成を目前にして、最後の最後で保護基が外れなかった!という苦しい状況に陥った実例の一つです。おそらく全合成化学者の方々は、身に覚えの1つや2つあるのではないでしょうか。ここまで完成品に近い基質で”脱保護プロブレム”が起きてしまうと、かなり苦しみ悩む状況となることは想像に難く有りません(合掌)。

MOM基は酸性条件にて除去できる保護基ですが、オキソニウムカチオンへ水などが求核攻撃するという機構で除去されます。しかし近傍の適当な位置にアルコールが存在していると分子内環化が先行してしまい、強固なメチレンアセタールを作って脱保護が困難になることがあります。この基質はばっちりその条件に当てはまってしまい、また混み合った位置でもあったため、脱保護が上手く行かなかったのです。

next_move_3a_1

なんとかしてオキソニウム非経由の脱保護条件が必要だ!さもないと逆戻りして作り直し・やり直しになってしまう・・・これはなんとしても避けたい・・・!!

ここで光るのが、逆境を打ち破る創造的発想です。

問題文の条件に「骨格が酸化条件に強い」とあります。このヒントから、おそらく酸化条件を経由し、MOM基を脱保護しやすい形に変えているであろうことが推測できます。また2工程の前段階で、余ったヒドロキシル基のアセチル(Ac)保護を行なっています。強めの酸化条件に対し、ヒドロキシル基を安定化させる工夫とみて良いでしょう。

2工程を経た後に、アセチル基も脱保護されています。つまりこのうちのどちらかに、Ac基が脱保護されるような条件が含まれていると考えられます。問題文中に「酸を使わない」とありますので、典型条件は大別して2通り、ヒドリド還元もしくは塩基性加溶媒分解のどちらかです。このうち、問題文の前提条件にマッチしそうなのは、後者でしょう。酸化した直後に還元という組み合わせは、プロダクティブな結果となりにくいからです。

つまりこの2工程で、①MOM基を酸化→②Ac基と同時にMOM酸化物を塩基性で脱保護 というプロセスを経由しているのだと想定されます。ここまで来ればあと少し。

MOM基の酸化・・・あまり見ない変換ですが、実は不可能ではありません。アセタール化合物は、メチレン基の酸化をある程度受けやすくなっている特性があります(もちろん相応の条件が必要ではあります)。

ここで実用されているのは、穏和に行える四酸化ルテニウム酸化です。これにより、MOMをメチルカーボネートへと変換し、塩基性加溶媒分解での脱保護を可能としているのです。もちろんそのような条件ではアセチルも同時に脱保護されてくれます。大変スマートですね。

next_move_3a_2

果たして以下の変換を経ることで、Grayanotoxinの全合成が達成されています。お見事!

next_move_3a_3

今回の問題は現場の苦悩の一端を味わえる題材でしたが、いかがでしたか?皆さんはDead Endを回避できたでしょうか?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527306447″ locale=”JP” title=”Dead Ends and Detours”][amazonjs asin=”B00DXJLDK6″ locale=”JP” title=”More Dead Ends and Detours: En Route to Successful Total Synthesis”]

 

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  2. 有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~
  3. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選…
  4. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に…
  5. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  6. 【速報】2018年ノーベル化学賞は「進化分子工学研究への貢献」に…
  7. 脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成
  8. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Synthesis
  2. 創薬における中分子
  3. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  4. Nature Chemistryデビュー間近!
  5. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI
  6. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  7. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2
  8. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  9. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  10. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjobber

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP