[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!

[スポンサーリンク]

ドラマ「彼岸島」のオープニングを作りました!!!

10/24(木)スタートのドラマ「彼岸島」
そのオープニング映像を監督 水崎淳平(神風動画) / 体内CG監督 瀬尾拡史(サイアメント)と言う超異色コンビで制作しました!!!

ズバッと東大な日々 (http://www.sciement.com/blog/3dcg/higanjima/976/)


株式会社サイアメントは日本初のサイエンスビジュアライゼーションを専門にする会社。学術や科学に特化したハイクオリティな3DCGイラスト&アニメーションを創り出す、日本で類を見ない3DCG制作ブランドです。複雑で難解なサイエンスの世界を、誰にでも身近で「正しく、楽しく」伝えるイラスト&アニメーションにすることが、サイアメントの理念だと言います。
代表は、瀬尾拡史 氏。東京大学医学部医学科卒業。医師の資格を持ち臨床医として現場で働く傍ら、学生時代に3DCGの専門スクールであるデジタルハリウッドとダブルスクールし、サイエンスCGクリエーターとしても活躍。医学の専門家としての確かな知識と経験を活かし、他では真似出来ないような「正しさ」と「楽しさ」とを両立させたイラスト&アニメーションを制作。瀬尾拡史 氏の講演を聞いてほとんどの人が感じることは、東大理三卒の宇宙人みたいに凄い人。東大総長賞の受賞経験あり。

過去の作品のひとつ(http://www.sciement.com/works.html)

 

今回のドラマ「彼岸島」オープニング制作は、お茶の水にある喫茶店で、たまたま監督の水崎淳平氏と出会ったことがきっかけ。サイアメントの科学力・技術力を結集させて、心臓の動き、心電図のワンカットまで、ハイクオリティーに仕上げられました。詳細はテレビ放送とリンク先 (http://www.sciement.com/blog/3dcg/higanjima/976/)でご確認のほど。
また、2013年10月27日には、文京学院大学本郷キャンパスで催される「CG WORLD 2013 クリエイティブカンファレンス」でも講演の予定とのこと。瀬尾拡史 氏に注目です。関東圏にお住まいの方は、来訪いかがでしょうか。

 

関連動画

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  3. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟
  4. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  5. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  6. 肩こりにはラベンダーを
  7. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  8. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リモートワークで結果を出す人、出せない人
  2. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!
  3. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  4. 特許取得のための手続き
  5. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupling
  6. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  7. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  8. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis
  9. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  10. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP