2005年 8月 07日

  1. 第47回天然有機化合物討論会

    第47回天然有機化合物討論会共催: 日本化学会・日本薬学会・日本農芸化学会 他 日時: 2005年10月7日(金)~9日(日)場所:アスティとくしま(徳島市)内容: 天然有機化合物の構造決定、合成、反応、生体内分子機構、並びに生合…

  2. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資

    ムクナにはL-ドーパという化学物質がたくさん含まれ、この物質が雑草を抑えるアレロパシーのもと…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  2. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!
  3. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  4. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」
  5. 荷電π電子系が発現するジラジカル性をイオンペア形成によって制御
  6. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  7. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP