[スポンサーリンク]

ケムステニュース

エコエネルギー 家庭で競争

[スポンサーリンク]

 家庭用の燃料電池がことし早々、世界に先駆けて日本で市場投入される。「家で発電ができ、環境にも優しい」と、ガス会社や石油会社の力の入れ方は、並大抵でない。それに対し、電力会社側は、ヒートポンプなどの技術向上で対抗しようとしている。家庭の熱源・電源をめぐる技術競争の行方は-。 (吉田薫)

 家庭用燃料電池は、天然ガス(メタン)やLPガスを原料に水素をつくり、空気中の酸素と化学反応させて発電する。そのときに発生する熱を利用してお湯をわかしてためておく。

 東京ガスの燃料電池システムは、メタンとして投入した100のエネルギー中、31を電気で、40を熱として取り出す。また新日本石油の燃料電池システムは、ボンベで供給されるLPガスのエネルギーを100とすると、34を電気で、42を熱で取り出すことができる。いずれもエネルギー利用効率は70%を超える。

 従来の発電では投入されたエネルギーの35%程度しか電力として利用していなかったから、大幅な省エネになり、二酸化炭素の発生を削減できることになる。

 東京ガスは、十年間百万円という料金でシステムを提供。数年後には機種をグレードアップする。新日石は一カ月五千円で三年間のレンタル契約をする。いずれもコスト度外視のサービス値段。維持補修とデータ収集を重視するため、設置は関東地方に限る。台数は百五十台から二百台。二〇〇六年以降、台数や地域を拡大していく方針だ。

 ただ、熱を余らせないよう、発電の出力は一キロワット程度に設定しているため、不足する電力は、従来と同様、電線から供給してもらわなくてはならない。また水素はクリーンだが、原料をみると「化石燃料を燃やしていることに変わりはない」との批判もある。

 原料に関しては、東京ガスは「メタンからつくるのが最も効率がいい」。新日石は「ボンベで供給されるLPガスは災害に強い」と主張する。また出光興産は、価格の安い灯油を使う燃料電池を開発している。(引用:東京新聞

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  2. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  3. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  4. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100…
  5. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  6. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  7. 大阪近海のアサリから麻痺性貝毒が検出される
  8. 医療用酸素と工業用酸素の違い

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  2. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  3. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”シンプル イズ ザ ベスト”の極意
  4. 芳香環シラノール
  5. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  6. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  7. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開発
  8. ランタノイド Lanthanoid
  9. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  10. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP