[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

美しい化学構造式を書きたい方に

[スポンサーリンク]

化学はとにかく「ビジュアル要素」が強く、分かりやすい文章を書くだけでは「化学」を伝えるのに不十分です。化学構造式に気を遣わない姿勢は、全く片手落ちといえるでしょう。構造式のスタイルやレイアウト一つで、情報伝達の効率が格段に違うからです。

本まとめでは、少しでも綺麗な構造式を書きたい!と考える人に役立つ、お勧め記事をピックアップしてみたいと思います。

 

ChemDrawの使い方

ChemDraw_HowTo_1

言わずと知れた構造式作画ソフトChemDraw。化学者にとって無くてはならないソフトの一つながら、機能を充分に使えている人は、少ないんではないでしょうか?ChemDrawの機能を学ぶために、よく使う内容をまとめて紹介します。【基本機能編】 【作例①:反応スキーム】 【作例②:触媒サイクル】 【作例③:表】【作例④:反応機構 (前編)】 【作例⑤:反応機構 (後編)】の6部作でお届け。

 

構造式を美しく書くために【準備編】

chemformula_0

描画ソフトを使い慣れない方は、デフォルトスタイルのまま描き続けていることが多いように思われます。実はこれでは、どうやっても綺麗な構造式に仕上げることができません。「構造式スタイルシート」を使うようにすればOKです。具体的な設定方法をご紹介。

 

美麗な分子モデルを書きたい!

3Dmodel_1

長年こういう化学ブログをやっていますと、いろいろ凝りたくなってきます。亀の甲を使わずに三次元的な分子モデルを描くスキルには前々から興味がありました。一念発起して、きれいな三次元モデルを描く方法がないか?と 試行錯誤に数日を費やし、最終的に・・・図のような分子モデルを描くことに成功しました!無料で右端のような立体図にChemDraw図から起こせる方法をご紹介します。

構造式を楽に描くコツ!?テクニック紹介

2015-05-23_21-54-07

化学構造式はChemDrawでいちから描くのも楽しいですが、本記事では忙しいみなさんのため、手抜きで楽に構造式を完成させる方法をご紹介します。

 

 ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!

chemdraw_title

卒論を書く季節は、このChemDrawというアプリと悪戦苦闘する四年生が風物詩です。ChemDrawの隠れた(?)機能を駆使すると、あのviagraでさえものの20秒で描けてしまいます。これって上級ユーザーでもなかなか難しいですよね。本記事ではそんなChemDrawの便利機能のうちホットキーに焦点を当ててみたいと思います。

ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー

ChemDrawHistory_title

化学者、特に有機化学者には無くてはならない存在のChemDrawですが、その開発の経緯は意外と知られていないのではないでしょうか。ChemDrawの開発に大きな貢献をしたのは、David Evans教授でした。そのEvans教授による回顧録がAngew. Chem. Int. Ed.誌に掲載されましたので紹介したいと思います。最新版のChemBioDraw Ultra 14のレビューもありますので、少し長いですがどうぞ。

 

MacでChem3D~新たなる希望~

Chem3D_Mac

 

有機化学者のキラーアプリと言えばChemDraw。現在ではWindows版の方が厚遇されており、何よりも不便なのがChem3Dが完全にWindows専用になってしまったこと。この不便な現状をなんとかしたいと常々思っており、試行錯誤の末不格好ではありますが、なんとかChem3DをMacintoshで使える術を見いだしました。

 

デザイン一般を学べる書籍:「ノンデザイナーズ・デザインブック」

nodesigners_design

そもそもデザイン・レイアウトの基本原則が分からない・・・という方には、この『ノンデザイナーズ・デザインブック』が一読におすすめです。4つの基本原則に従うだけで、誰でも間違いないレイアウトで分かりやすい図が作れます。

 

 

その他の化学構造式描画ソフトレビュー

chemdraw_ipad_2_1

ChemDraw for iPad : 化学構造式描画アプリChemDraw及びChem3DのiOS版がリリースされました。デスクトップPCで慣れしたしんだソフトの方が、スムーズな使用感やPCとの連携も期待できます。待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか。早速レビューしてみました。

ChemDoodle : 2008年にリリースされた、iChemLabs開発の構造式描画ソフトですが、モバイル版が存在します。これの他と異なるすごいところは、書いた構造式のNMRスペクトルをシュミレーションしてくれるのです。

ChemSketch : 構造式描画ソフトは値が張るため、個人購入は少し難しいところです。ChemSketch は個人利用が無償で行える、化学構造式描画ソフトです。製品版にも劣らない様々な機能がついています。

 

構造式にまつわるエトセトラ

benzeneStr_5

化学者たるもの、構造式一つさえあれば、マニアックな話を何時間でも語れます!!・・・よね?

 

構造式の効果 : 日常にしみ出している化学の共通言語=構造式。見る人にはどのようなイメージを与えるのでしょうか?

個性あるTOC : 皆さんも毎日論文チェックすると思うのですが、個性あるTOC・構造式はなんだこれ?と思いませんか? TOCを見ただけでその研究者の仕事であるとわかれば、中身を見てみたくなるということです。

ベンゼン環記法マニアックス : 亀の甲の二重線の配置が違う構造式、当然一目見て分かりますよね?え、そんなの気にしたことなんて無いよ、ですって? まさにごもっとも。しかしこれを、厳密たるこだわりをもって使い分けようとする人が世の中には居るのです。

化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】【応用編】:IUPACが提唱している化学構造式描画の世界標準ガイドラインについて紹介しています。

他ブログ掲載のChemDrawテクニック

気ままに有機化学
ケムドローbot

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機合成テクニック集[ケムステ版]
  2. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  3. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  4. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編
  5. 生合成研究の記事まとめ
  6. 計算化学記事まとめ
  7. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  8. 化学業界と就職活動

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization
  2. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  3. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  4. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  5. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  6. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  7. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授
  8. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  9. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  10. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP