[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道

[スポンサーリンク]

◇ノーベル賞候補、ゆかりの3人--すぐれた研究生かし自立探る

 北海道にも多くの、優れた発明や発見がある。ノーベル賞級の成果を挙げている研究者がおり、寒さや地域の特性を生かし、最先端の技術開発を進めている企業がある。だが、それらが道内で生かし切れているとはいえない。鈴木章・北海道大名誉教授ら、世界が注目するゆかりの3人の研究者を紹介するとともに、大学や企業などの取り組みから、北海道が自立するための方策を探る。【田中泰義】

 ◇海外で注目、有機合成化学--北大名誉教授・鈴木章氏

 「スズキ・カップリングに利用される試薬を発売中」

 米国の大手化学メーカー「シグマ・オルドリッチ」(本社・ウィスコンシン州)の製品案内の表紙にこう書かれている。同社は30カ国以上に拠点を持ち、年間売り上げは12億ドル(約1200億円)。その企業が、鈴木章・北海道大名誉教授(74)が発見した化学反応「スズキ・カップリング」に注目している。

 この反応により、炭素同士を効率よく思い通りに結合させることができる。炭素でできた有機化合物は抗がん剤などの医薬品、化学繊維や液晶などの材料になる。国際競争に勝ち残るため多くの海外企業が関心を寄せる。

 鈴木さんは1930年、自然豊かな胆振管内鵡川町で生まれた。両親に「勉強しろ」と言われることもなく、伸び伸びと育った。複数の正解がある国語より、論理的に一つの答えが導かれる算数が好きな少年だった。

 北大2年のとき、英語で書かれた有機化学の本に魅了され有機化学を専攻した。北大助教授就任後の63年から2年間、ブラウン米パデュー大教授(79年にノーベル化学賞を受賞、故人)のもとに留学。30人以上の留学生と切磋琢磨(せっさたくま)しながら、ホウ素を含んだ有機化合物の研究に着手した。

 有機ホウ素化合物は、水やアルコールと混ぜてもほとんど変化しない。このため、多くの研究者は新物質の合成には役立たないと考えた。しかし、鈴木さんは壊れにくいからこそ安全に扱うことができると発想を逆転した。帰国後の79年、パラジウムを触媒として用い、塩基を加えると有機ホウ素化合物から、目的としている有機化合物が効率よく得られることを発見した。(引用:毎日新聞

鈴木カップリングは天然物合成でも多用される重要な人名反応です。例えば同様の形式の反応で有機スズ化合物を用いるStilleカップリングがありますが、微量の有機スズ化合物が分離しにくく天然物合成の最終段階では生物活性試験等の際、細胞毒性を示す可能性があります。それに対して、鈴木カップリングは比較的無害に近いであるホウ素化合物であり取り扱いも有機スズ化合物よりも容易なため安心して使用することができます。

関連書籍

[amazonjs asin=”4781303048″ locale=”JP” title=”クロスカップリング反応―基礎と産業応用”][amazonjs asin=”4797342005″ locale=”JP” title=”現代科学の大発明・大発見50 なぜその発明・発見はノーベル賞につながったのか? (サイエンス・アイ新書)”]

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ…
  2. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  3. 新型コロナウイルスの化学への影響
  4. 日本触媒で爆発事故
  5. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  6. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  7. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  8. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材

注目情報

ピックアップ記事

  1. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  2. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  3. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  4. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  5. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  6. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  7. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ
  8. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  9. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  10. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP