[スポンサーリンク]

ケムステニュース

招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資

[スポンサーリンク]

ムクナにはL-ドーパという化学物質がたくさん含まれ、この物質が雑草を抑えるアレロパシーのもとになっている。アレロパシーというのは、植物が放出する化学物質が他の生物種に対する情報伝達の働きをもつのだとも見なされてれる。 他方、人間の脳ではL-ドーパからドーパミンという神経伝達物質が作られている。「L-ドーパという化学物質が植物間と人間の脳で、よく似た役割を果たしているところがなかなか興味深い」と藤井義晴さんは言う。L-ドーパの場合からもわかるように、アレロパシー効果をもつ物質の正体がわかってくるとともに、植物がつくりだす化学物質についての理解が大いに深まってくる。(引用:市民メディア・インターネット新聞JANJAN)

 
 L-ドーパ(L-DOPA)はパーキンソン病の治療薬で、脳内でドーパミンに転換され、パーキンソン病の症状を改善します。これらパーキンソン病の研究で2000年にArvid Carlsson教授にノーベル生理学・医学賞が授与されています。
 また、元モンサントの研究者ウィリアム・ノーレス博士が、自身で開発したリガンド(R,R)-DiPAMPとロジウムとの不斉触媒を用いて、L-DOPAの工業的生産に成功し、2001年のノーベル化学賞を受賞しています。
L-ドーパの工業的製法

 

 

 

 

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  2. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノー…
  3. 第47回天然有機化合物討論会
  4. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  5. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  6. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県…
  7. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ20…
  8. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  2. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  3. 進化するCAS SciFinderⁿ
  4. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  5. リンと窒素だけから成る芳香環
  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  8. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】
  9. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!
  10. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP