2009年 8月 03日

  1. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama

    檜山爲次郎 (ひやま ためじろう、1946年8月24日 -)は、日本の有機化学者である。京都大学名誉教授、中央大学研究開発機構 機構教授。 (さらに…)…

  2. 宮浦憲夫 Norio Miyaura

    宮浦憲夫(みやうら のりお、19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。北海道大学大学…

  3. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理

     今日はこれこれこういった実験をやるかな。この反応を仕込んで、待ってる間にNMRをとって、昨日やった…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!
  2. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  3. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ
  4. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  5. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  6. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成
  7. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

PAGE TOP