[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

宮浦憲夫 Norio Miyaura

[スポンサーリンク]

宮浦憲夫(みやうら のりお、19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。北海道大学大学院工学系研究科 教授(写真:CSJ Award)。

経歴

1969 北海道大学工学部合成化学工学科 卒業
1971 北海道大学大学院 修士課程修了
1971 北海道大学工学部合成化学工学科 助手
1976 工学博士(北海道大学)
1981 米インデイアナ大学 博士研究員(J. K. Kochi教授)
1990 北海道大学工学部応用化学科 助教授
1994 北海道大学大学院工学研究科 教授

 

受賞歴

1995 日本化学会学術賞
2006 有機合成化学協会賞(学術的)
2007 日本化学会賞

 

研究概要

有機ホウ素化合物を用いるクロスカップリング反応の開発

鈴木-宮浦クロスカップリング反応と呼ばれており、日本人の名を冠する人名反応の中では世界で最も有名かつ広く用いられる反応となっている。

x-ene31.gif鈴木-宮浦クロスカップリング反応

 

ロジウム触媒による有機ホウ素化合物の共役付加反応の開発

キラルなリン配位子を共存させることで不斉化も可能。

organozinc_14_2.gif

芳香族化合物のホウ素化反応

炭素-ハロゲン結合もしくは炭素-水素結合を炭素-ホウ素結合へと変換しうる触媒系を開発。宮浦-石山ホウ素化反応という人名反応として知られている。

miyaura_boryl_2.gif

宮浦-石山ホウ素化反応

 

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

[1] Miyaura, N.; Yamada, K.; Suzuki, A. Tetrahedron Lett. 1979, 3437.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642075762″ locale=”JP” title=”Cross-Coupling Reactions: A Practical Guide (Topics in Current Chemistry)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 鈴木 章 Akira Suzuki
  2. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  3. イー・タン Yi Tang
  4. 小松紘一 Koichi Komatsu
  5. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  6. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  7. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  8. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka

注目情報

ピックアップ記事

  1. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  2. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~
  3. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~
  4. 血液型をChemistryしてみよう!
  5. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  6. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反応・キレートアミン型イリジウム触媒・キラルリン酸・アリル銅中間体・窒素固定
  7. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見
  8. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  9. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  10. すごい分子 世界は六角形でできている

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP