[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman

[スポンサーリンク]

 

ダニエル・シェヒトマン(Daniel Shechtman, 1941年1月24日(イスラエル・テルアビブ生)-)はイスラエルの物理学・無機・物理化学者である。イスラエル・テクニオン工科大学教授。「準結晶の発見」により2011年ノーベル化学賞を受賞した。

 

経歴

1966 イスラエル・テクニオン工科大学 卒業

1972 イスラエル・テクニオン工科大学大学院 博士課程修了

1975-現在 イスラエル・テクニオン工科大学に勤務

1981-1983 ジョンズ・ホプキンス大学 訪問研究員(Sabbatical)

1992-1994 NIST 客員教授(Sabbatical)

2004- アイオワ州立大学 客員教授

 

受賞歴

2011 ノーベル化学賞

2008 European Materials Research Society (E-MRS) 25th Anniversary Award

2002 EMET Prize in Chemistry 2000 Muriel & David Jacknow Technion Award for Excellence in Teaching

2000 Gregori Aminoff Prize of the Royal Swedish Academy of Sciences.

1999 ウルフ賞物理部門

1998 イスラエル物理学賞

1993 Weizmann Science Award 1990 Rothschild Prize in Engineering 1988 New England Academic Award of the Technion

1988 International Award for New Materials of the American Physical Society

1986 Physics Award of the Friedenberg Fund for the Advancement of Science and Education

 

研究概要

準結晶(quasicrystal)の発見

quasicrystals.png

1982年、米国ジョン・ホプキンス大学で訪問研究員として滞在中、Al-Mn合金から正20面体に相当する対称性を持つ電子線回折像を発見した。これは結晶でもアモルファスでもなく第三の構造であると彼には直感された。[1][2]

1984年に論文をまとめあげ発表したのち、この固体構造は通常の結晶学の常識に当てはまらない対称性を持つものとして、“準結晶”と名付けられた。これが後にノーベル化学賞の受賞対象となった。

この発見の後、Al-Mn合金だけでなく、様々なものが準結晶構造を有することが発見され、現在でも毎年300?600以上の関連論文が出版され続けている。

 

note_daniel.png1982年4月8日 ダン・シェヒトマン博士が準結晶を発見した際のノート。ノートには「10 Fold ???」と記載されており、発見時の驚きがよくわかる。

refquasicrystals.png準結晶に関連した発表論文数(青色)[3]

コメント

1. ノーベル賞は、化学賞というより、物理学賞の候補者としてみなされていた。ノーベル賞の前哨たる1999年ウルフ賞を受賞時は、物理部門での受賞だった。専門も化学というわけではなく、むしろ物性物理である。論文もほとんど物理関係の雑誌に投稿している。しかし分野の区分は瑣末な問題であり、受賞対象となった研究が純粋物理、純粋化学でなければならない理由はどこにもない。ノーベル賞に値するほどの研究は、分野を飛び越えてサイエンスたりえるべきで、準結晶がそれに資するすばらしい発見であることには疑いがない。

2. 発表当時は結晶学の根本を覆す発見であったため、受け入れられずかなりの批判にあっている。かのライナス・ポーリングも「準結晶などあるはずがない、あるのは”科学者もどき(quasi-scientist)”だけだ」と痛烈なコメントを残した。シェヒトマンの所属機関長は「もういちど結晶学の教科書を勉強しなおしたらどうだ?」とまで彼に言った。

3. 妻は大学教授、4人の子供たちのうち3人は博士号取得。

 

参考文献

[1] Shechtman, D.;  Blech, I.; Gratias, D.; Cahn, J. W. Phys. Rev. Lett. 1984, 53, 1951. DOI: 10.1103/PhysRevLett.53.1951

[2]  Shechtman,D.;  Blech I. Metallurgical Transactions 16A, 1985, 1005.

[3] Steurer, W.; Deloudi, S.  Acta Cryst. 2008. A64, 1. DOI: 10.1107/S0108767307038627

 

関連動画

ダニエル・シェヒトマン教授へのインタビュー(2010年1月)

ダニエル・シェヒトマン教授Technological Entrepreneurship courseを語る。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 中西香爾 Koji Nakanishi
  2. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  3. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  4. スコット・ミラー Scott J. Miller
  5. 原野 幸治 Koji Harano
  6. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  7. ヨン・ピエール Jorn Piel
  8. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属を使わない触媒的水素化
  2. 室温で液状のフラーレン
  3. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demercuration
  4. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  5. 比色法の化学(後編)
  6. スピノシン spinosyn
  7. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  8. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】
  9. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  10. sinceの使い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP