[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman

[スポンサーリンク]

 

ダニエル・シェヒトマン(Daniel Shechtman, 1941年1月24日(イスラエル・テルアビブ生)-)はイスラエルの物理学・無機・物理化学者である。イスラエル・テクニオン工科大学教授。「準結晶の発見」により2011年ノーベル化学賞を受賞した。

 

経歴

1966 イスラエル・テクニオン工科大学 卒業

1972 イスラエル・テクニオン工科大学大学院 博士課程修了

1975-現在 イスラエル・テクニオン工科大学に勤務

1981-1983 ジョンズ・ホプキンス大学 訪問研究員(Sabbatical)

1992-1994 NIST 客員教授(Sabbatical)

2004- アイオワ州立大学 客員教授

 

受賞歴

2011 ノーベル化学賞

2008 European Materials Research Society (E-MRS) 25th Anniversary Award

2002 EMET Prize in Chemistry 2000 Muriel & David Jacknow Technion Award for Excellence in Teaching

2000 Gregori Aminoff Prize of the Royal Swedish Academy of Sciences.

1999 ウルフ賞物理部門

1998 イスラエル物理学賞

1993 Weizmann Science Award 1990 Rothschild Prize in Engineering 1988 New England Academic Award of the Technion

1988 International Award for New Materials of the American Physical Society

1986 Physics Award of the Friedenberg Fund for the Advancement of Science and Education

 

研究概要

準結晶(quasicrystal)の発見

quasicrystals.png

1982年、米国ジョン・ホプキンス大学で訪問研究員として滞在中、Al-Mn合金から正20面体に相当する対称性を持つ電子線回折像を発見した。これは結晶でもアモルファスでもなく第三の構造であると彼には直感された。[1][2]

1984年に論文をまとめあげ発表したのち、この固体構造は通常の結晶学の常識に当てはまらない対称性を持つものとして、“準結晶”と名付けられた。これが後にノーベル化学賞の受賞対象となった。

この発見の後、Al-Mn合金だけでなく、様々なものが準結晶構造を有することが発見され、現在でも毎年300?600以上の関連論文が出版され続けている。

 

note_daniel.png1982年4月8日 ダン・シェヒトマン博士が準結晶を発見した際のノート。ノートには「10 Fold ???」と記載されており、発見時の驚きがよくわかる。

refquasicrystals.png準結晶に関連した発表論文数(青色)[3]

コメント

1. ノーベル賞は、化学賞というより、物理学賞の候補者としてみなされていた。ノーベル賞の前哨たる1999年ウルフ賞を受賞時は、物理部門での受賞だった。専門も化学というわけではなく、むしろ物性物理である。論文もほとんど物理関係の雑誌に投稿している。しかし分野の区分は瑣末な問題であり、受賞対象となった研究が純粋物理、純粋化学でなければならない理由はどこにもない。ノーベル賞に値するほどの研究は、分野を飛び越えてサイエンスたりえるべきで、準結晶がそれに資するすばらしい発見であることには疑いがない。

2. 発表当時は結晶学の根本を覆す発見であったため、受け入れられずかなりの批判にあっている。かのライナス・ポーリングも「準結晶などあるはずがない、あるのは”科学者もどき(quasi-scientist)”だけだ」と痛烈なコメントを残した。シェヒトマンの所属機関長は「もういちど結晶学の教科書を勉強しなおしたらどうだ?」とまで彼に言った。

3. 妻は大学教授、4人の子供たちのうち3人は博士号取得。

 

参考文献

[1] Shechtman, D.;  Blech, I.; Gratias, D.; Cahn, J. W. Phys. Rev. Lett. 1984, 53, 1951. DOI: 10.1103/PhysRevLett.53.1951

[2]  Shechtman,D.;  Blech I. Metallurgical Transactions 16A, 1985, 1005.

[3] Steurer, W.; Deloudi, S.  Acta Cryst. 2008. A64, 1. DOI: 10.1107/S0108767307038627

 

関連動画

ダニエル・シェヒトマン教授へのインタビュー(2010年1月)

ダニエル・シェヒトマン教授Technological Entrepreneurship courseを語る。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  2. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  3. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  4. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore
  5. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  6. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altman…
  7. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  8. ジョージ・スミス George P Smith

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  2. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  3. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)
  4. 福山インドール合成 Fukuyama Indole Synthesis
  5. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement
  6. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  7. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  8. 危険物取扱者:記事まとめ
  9. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜
  10. 2013年ケムステ人気記事ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP