[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama

[スポンサーリンク]

檜山爲次郎 (ひやま ためじろう、1946年8月24日 -)は、日本の有機化学者である。京都大学名誉教授、中央大学研究開発機構 機構教授。

経歴

1969 京都大学工学部工業化学科 卒業
1971 京都大学大学院工学研究科工業化学専攻 修士課程修了
1972 京都大学大学院工学研究科工業化学専攻 博士課程中退
1972 京都大学工学部 助手(野崎一教授)
1975 博士号取得
1975-1976 ハーバード大学化学科 博士研究員(岸義人教授)
1981 相模中央化学研究所・副主任研究員
1983 相模中央化学研究所 主任研究員
1988 相模中央化学研究所 主席研究員
1992 東京工業大学資源化学研究所 教授
1997 京都大学大学院工学研究科 教授
2010 中央大学研究開発機構 機構教授

 

受賞歴

1980 日本化学会進歩賞
2001 日本化学会欧文誌論文賞
2004 日本液晶学会(業績)賞
2007 有機合成化学協会賞(学術的なもの)
2008 日本化学会賞
2010 Bohringer Ingelheim Lectureship
2010 日本化学会欧文誌論文賞
2012 Humboldt賞
2018 Frederic Stanley Kipping Award in Silicon Chemistry

 

研究概要

野崎-檜山-岸反応の開発

野崎研究室在籍時に、二価クロムを用いる炭素-炭素結合形成反応を開発。現在では野崎-檜山-岸反応(NHK反応)という人名反応として呼称される。

kncoup2.gif

野崎-檜山-岸反応

有機ケイ素試薬を用いるクロスカップリング反応の開発

現在では彼の名を冠する人名反応・檜山クロスカップリングとして定着している。

hiyama_coupling_1.gif

檜山クロスカップリング

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  2. イライアス・コーリー E. J. Corey
  3. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  4. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  5. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  6. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz…
  7. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  8. 野依賞―受賞者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  2. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成
  3. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬
  4. 合成化学者十訓
  5. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  6. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  7. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  8. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  9. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチル-2-プロペニリデン]マロノニトリル : trans-2-[3-(4-tert-Butylphenyl)-2-methyl-2-propenylidene]malononitrile
  10. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP