[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama

[スポンサーリンク]

檜山爲次郎 (ひやま ためじろう、1946年8月24日 -)は、日本の有機化学者である。京都大学名誉教授、中央大学研究開発機構 機構教授。

経歴

1969 京都大学工学部工業化学科 卒業
1971 京都大学大学院工学研究科工業化学専攻 修士課程修了
1972 京都大学大学院工学研究科工業化学専攻 博士課程中退
1972 京都大学工学部 助手(野崎一教授)
1975 博士号取得
1975-1976 ハーバード大学化学科 博士研究員(岸義人教授)
1981 相模中央化学研究所・副主任研究員
1983 相模中央化学研究所 主任研究員
1988 相模中央化学研究所 主席研究員
1992 東京工業大学資源化学研究所 教授
1997 京都大学大学院工学研究科 教授
2010 中央大学研究開発機構 機構教授

 

受賞歴

1980 日本化学会進歩賞
2001 日本化学会欧文誌論文賞
2004 日本液晶学会(業績)賞
2007 有機合成化学協会賞(学術的なもの)
2008 日本化学会賞
2010 Bohringer Ingelheim Lectureship
2010 日本化学会欧文誌論文賞
2012 Humboldt賞
2018 Frederic Stanley Kipping Award in Silicon Chemistry

 

研究概要

野崎-檜山-岸反応の開発

野崎研究室在籍時に、二価クロムを用いる炭素-炭素結合形成反応を開発。現在では野崎-檜山-岸反応(NHK反応)という人名反応として呼称される。

kncoup2.gif

野崎-檜山-岸反応

有機ケイ素試薬を用いるクロスカップリング反応の開発

現在では彼の名を冠する人名反応・檜山クロスカップリングとして定着している。

hiyama_coupling_1.gif

檜山クロスカップリング

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  2. 香月 勗 Tsutomu Katsuki
  3. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  4. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  5. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алекс…
  6. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  7. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  8. 野依賞―受賞者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  2. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  3. お”カネ”持ちな会社たちー2
  4. ダイヤモンドライクカーボン
  5. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立
  6. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
  7. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  8. 昇華の反対は?
  9. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  10. 化学と株価

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP