[スポンサーリンク]


2010年 12月 06日

  1. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授

    ショートインタビュー第9回目はニューヨークにあるロックフェラー大学・合成タンパク化学研究室のTom Muir教授です。彼はタンパク質を制御し研究していくべく、化学的手法の開発および適用に取り組んでいます。 (さらに&he…

  2. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業

    鈴木章教授、根岸英一教授がノーベル賞を受賞して、既に2ヶ月が経ちました。ケムステでも特集記事を組…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  2. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応
  3. 新規性喪失の例外規定とは?
  4. 続々と提供される化学に特化したAIサービス
  5. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  6. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  7. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

PAGE TOP