[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

合成化学者十訓

[スポンサーリンク]

クリエータ稼業における至言として名高い、熱血マンガ家・島本和彦による「熱血漫画家十訓」を、合成化学者向けにアレンジしてみたり。

一・命がけで仕込め
一・限界を超えて仕込め
一・夢を見て仕込め
一・自信をもって仕込め
一・思い切り仕込め
一・喰うのを忘れて仕込め
一・よく寝てから仕込め
一・明日も仕込め
一・最後まで仕込め
一・失敗したら 新しいのを仕込め

・・・あまりにしっくり来すぎていることに、やってしまった本人も驚きを隠しきれないぐらいです。

上手く行かない研究に、日々悩まされている皆様には、きっと分かっていただけるハズです。実験に疲れたときには読み返すべし!

 

【追記】なんと印刷用を作ってくださった方がいらっしゃいました。ラボに貼っておこう!
306995_462654120475874_494992525_n

関連書籍

[amazonjs asin=”402250840X” locale=”JP” title=”炎の言霊 島本和彦名言集”][amazonjs asin=”B00BEPFO06″ locale=”JP” title=”燃えよペン (サンデーGXコミックス)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  2. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~
  3. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げ…
  5. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー
  6. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  7. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合…
  8. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)
  2. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  3. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  4. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  5. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  6. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  7. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  8. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!
  9. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  10. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP