[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウォルター・コーン Walter Kohn

[スポンサーリンク]

 ウォルター・コーン(Walter Kohn、1923年3月9日-)は、アメリカの理論化学者である(写真:vega.org.uk)。カリフォルニア大学サンタバーバラ校名誉教授。 「密度汎関数理論」を提唱し、計算化学領域を飛躍的に進歩せしめた業績により、John Popleと1998年のノーベル化学賞を共同受賞。

経歴

1923年 オーストリアに生まれる。

1945 トロント大学 学士号取得
1946 トロント大学 修士号取得
1948 ハーバード大学 博士号取得
1948-1950 ハーバード大学 Instructor
1950-1960 カーネギーメロン大学 助手、助教授、教授
1960-1979 カリフォルニア大学サンディアゴ校 教授
1979-1984 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 Director
1984-1991 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授
1991- カリフォルニア大学サンタバーバラ校 名誉教授

 

受賞歴

1960 Oliver Buckley Prize
1977 Davisson-Germer Prize
1988 National Medal of Science
1991 Feenberg Medal
1998 Niels Bohr/UNESCO Gold Medal
1998 Nobel Prize in Chemistry

 

研究業績

密度汎関数理論(Density Functional Theory; DFT)の提唱

「電子多体系の基底状態の自由エネルギーは、電子密度分布の汎関数として表現できる」とするもの。

現代の化学界では、計算量が適度な割に精度のよい結果が得られるために、広く用いられる手法となっている。

 

名言集

 

コメント&その他

 

 

関連動画

Nobel Prize Winnter:Walter Kohn

UCSD Guestbook: Walter Kohn

A Fireside Chat with Nobel Laureate Professor Walter Kohn

関連文献

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  2. Corey系譜β版
  3. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  4. ベン・シェンBen Shen
  5. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  6. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  7. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  8. 佐藤しのぶ ShinobuSato

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  3. スローン賞って知っていますか?
  4. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  5. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ
  6. Z-スキームモデル Z-Scheme Model
  7. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~
  8. 新薬と併用、高い効果
  9. タキサン類の全合成
  10. 含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP