[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授

[スポンサーリンク]

ショートインタビュー第9回目はニューヨークにあるロックフェラー大学・合成タンパク化学研究室のTom Muir教授です。

彼はタンパク質を制御し研究していくべく、化学的手法の開発および適用に取り組んでいます。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校と大学、そしてもっとも長い間、私にとっては、常に化学が簡単な科目だった。だからそれが一番、抵抗が少ない道だったよ。 大学生の夏、素晴らしい研究体験をしてから、スイッチが元に戻らなくなった。 これまで明らかに作られたことの無い分子を作ったからだね(それがわかったのは偶然だけど)。 この体験は、私の心に衝撃を与えたし、そして今でも同じことは起きる。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私は視覚的な方法でものを考えている。化学はまさに創造的科学だが、いくつかの点では抽象的でもある。我々が作る分子を表現するにも、そこはかとなく不可解な象形文字が使われるしね。 絵を描き彫刻をすることで人間は、人間の創造的営みの結果を実際に見る。 これこそが、私が是非ともできるようになりたいことだね。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

我々の取り組みを継続することによって―すなわちその過程で損害を与えることなく、世界が必要とするものを作るによってだ。 化学はしばしばマスメディアによって悪い風評を得てしまう。化学者のほとんどがメディアレーダーの下に居続ける気があれば、それが実際ベストだと私は思える。 何人かの科学者は天才的な大使なので、そういった人々にこそ代弁させるべきだろう。報道によって噛み砕かれ吐き出されるというリスクを冒さずとも済むよう、残りの科学者は実験に執着するべきだろう。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

素晴らしい質問だね。ダ・ヴィンチやソクラテスのような人物を挙げたくなってしまうけれども、夕食なので、たぶん詩人のRubbie Burnsと共にするだろう。彼は短い人生を満ち足りたものとして生きた。彼の言葉と音楽は、人々を鼓舞しつづけ、快適を生み出し続けている。Burnsとの夕食は、退屈なものなどではないだろう。

Rubbie Burns

Rubbie Burns

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実際の実験か! たぶん1年か2年前に、ATPをタンパク質に取り付けようとしたことかな。しかしいつもは、決まりきった手順で研究室のメンバーを補助しているよ。それは油断ならず、潜在的な危険が伴ったりもする手順だけども。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDはThe Clashの”London Calling”。そして本だけど、これはJoyceの”Ulysses”をもう一度読む、良い機会なんだろうね。

原文:Reactions – Tom Muir

※このインタビューは2007年4月20日に公開されたものです。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…
  2. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O&…
  3. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  4. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」S…
  5. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教…
  6. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao J…
  7. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  8. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  2. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)
  3. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】
  4. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  5. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】
  6. ミッドランド還元 Midland Reduction
  7. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  8. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  9. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  10. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP