2011年 11月 24日

  1. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?

    セルロースから作るバイオエタノールに、イオン液体が救世主として現る!?

  2. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授

    代表のサボりで前回から長らく時間が空いてしまいました。この度、再び何人かの著名な化学者にインタビュー…

  3. 【書籍】理系のための口頭発表術

    「どんなに素晴らしい研究成果をあげても、その発表がつまらなければ全てが台無しである」世の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光と水で還元的環化反応をリノベーション
  2. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)
  3. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】
  4. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  5. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも
  6. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授
  7. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

PAGE TOP