[スポンサーリンク]

一般的な話題

えれめんトランプをやってみた

[スポンサーリンク]

「えれめ~んとっ!」

いえいえ。気が狂ったわけではありません(笑)。これは、4月5日に化学同人から発売予定の元素を題材にしたカードゲーム「えれめんトランプアガる直前に宣言する言葉なのです。

先日、これを研究室のメンバーとやってみたので、ここで報告致します!

elementrump1.png

そもそも、えれめんトランプって何??って思われた方もいらっしゃると思いますので、その紹介から。

えれめんトランプとは、

elementrump2.png
元素(エレメント)カード112枚と,素粒子カード28枚からなる,140枚のカードセット.トランプやUNOのようなルールで楽しく遊ぶことができます. 京都で誕生したえれめんトランプは,カードの表面に「一家に1枚周期表」のきれいな写真と解説が載っています。(化学同人 HPより抜粋)

 

紹介文にもあるように、基本的なルールはUNOと一緒です。UNOで重要になってくるのは色と数字ですが、えれめんトランプでは原子番号、同族、同周期といった我々化学者にとって馴染みの数字がポイントになってきます。詳しいルールについては動画での解説があります。

 

実際にやってみた感想としては・・・思った以上に楽しい♪

  •  うむ。場にあるカードは常温で気体のヘリウムだから、次は窒素が出せるはず!
  •  よしっ、炭素、窒素、酸素の同時出しで、三枚減った?♪
  •  むむっ。これはハロゲン切りの流れ?次のターンで塩素をきって上がりだ!

 

ルールを覚えることで、どの元素がどの仲間なのかや、各々の性質などを化学者でなくとも楽しく覚えることができると思います。不思議な記号でしかなかった元素(記号)を、より身近に感じることができるゲームなんじゃないかなと感じました。

なお、えれめんトランプは一種類のゲームだけでなく「えれめんじゃん」(麻雀のようなゲーム)や「周期表ならべ」などの複数のゲームが楽しめるようです。化学屋としてはもう少し元素の説明が詳しかった方がよいですが、これはこれでよいでしょう。それぞれの研究室でなじみのある化学トークで独自ルールを開発してもいいのではないでしょうか。

皆さんも研究室旅行や飲み会中のゲームに、このえれめんトランプを導入してみてはどうですか??もちろん子供も楽しめます(*対象年齢12歳以上)

elementrump4.png

結構はまってしまう学生たち。

 

関連商品

 

外部リンク

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×He…
  2. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決…
  3. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成…
  4. ナノの世界の交通事情~セルラーゼも渋滞する~
  5. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用
  6. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  7. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Side Reactions in Organic Synthesis II
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  3. なぜあなたの研究は進まないのか?
  4. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  5. イトムカ鉱山
  6. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  7. 金属原子のみでできたサンドイッチ
  8. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  9. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  10. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP