[スポンサーリンク]

化学一般

【書評】有機化学のための量子化学計算入門

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4785335238″ locale=”JP” title=”有機化学のための 量子化学計算入門: Gaussianの基本と有効活用のヒント”]

痒い所に手が届く科学書に定評のある裳華房さんより 2022 年 6 月に刊行された「有機化学のための量子化学計算入門 –Gaussianの基本と有効利用のヒント」を読んでみました。
私は「量子計算化学をガチで導入したく、特に Gaussian を考えているが、何から始めたらいいかよく分かっていない。そもそも用語の意味もよく理解していない」という計算化学ド素人です。そんな私にとってこの書籍はまさに求めていたものだ!という感じでした。似たような境遇の方は本書を是非とも手に取っていただきたいと思います!

Gaussian を使うかどうかに関わらず、初学者にとっては DFT基底関数?  B3LYP6-31+G*??? 単語を聞いただけじゃ何のこっちゃ??? だと思います。ラボのマニュアルに従ってパラメータを設定し計算を走らせることはできても、実際に何をやっているのかは理解していない、そんな方にも本書はおすすめです。最初の 3 章までが量子化学計算の基本についての記述なのですが、非常にわかりやすく述べられていました。

本書のあらまし

有機化学のための量子化学計算入門 –Gaussianの基本と有効利用のヒント

東京都立大学准教授 博士 (工学) 西長 亨
HPCシステムズ株式会社 計算化学シニアエキスパート 博士 (工学) 本田 康 共著

B5判/224頁/2色刷/定価3850円(本体3500円+税10%)/2022年6月発行
ISBN 978-4-7853-3523-6 C3043

 量子化学計算に興味はあってもどうすればいいのかわからない、有機系をはじめとするすべての実験化学者のための「習うより慣れろ」的実践マニュアル。
 初学者でも無理なく最初のハードルを越えられるよう、計算を始めるための環境整備から、計算ソフトGaussianの基本と特性、実際の使い方から困ったときの対処法まで、具体的な応用例を示しながら丁寧に解説する。

<量子化学計算でできること>
・分子の最適化構造の予測
・分子の物性値や各種スペクトルの予測
・分子の電子状態の解析
・化学反応の解析
・新たな化学概念の提案
(本書p.5~ より)

目次
1.量子化学計算で何ができるか?
2.計算実行のための環境づくり
3.計算手法と基底関数
4.Gaussian の基本的な使い方
5.構造最適化
6.分子軌道
7.基底状態の物性
8.化学反応メカニズム
9.開殻系の取り扱い
10.励起状態の物性
11.計算を有効活用するためのヒント

裳華房 HP 書籍紹介 より

対象

・Gaussian を初歩から学ぼうとしている学生・研究者
・量子化学計算全般の入門書を求めている学生・研究者

第1章  量子化学計算で何ができるか?

本書 P.6 より引用

まず、計算化学の中で量子化学計算はどういった立ち位置なのか、何ができて何ができないのか、といった初歩の初歩から分かりやすく解説してくれています。果たして自身の設定した課題が量子化学計算で解けるのか、そこを理解しないと Gaussian を導入しても無用の長物となってしまう可能性もあります。”量子化学計算で「できること」は1分子の性質が本質的であるような物性や現象の計算である” 、こちらの記述だけでも心に留めおくと以降の学習がスムーズに進むと思います。

第 2 章  計算実行のための環境づくり

Guassian は有償ソフトであり、導入にはアカデミアでもそれなりのお金が掛かります。本当に Gassusian が適切なのか、他にも量子化学計算ソフトは無いのか、という点も含めて、本章では計算を始めるためのハードウェア・ソフトウェアを解説しています。

第 3 章   計算手法と基底関数

本書序盤の山場で、Hartree-Fock 法DFT 法の違い、基底関数の意味と意義やその選択指針など、汎用される量子化学計算の本質について数式を最小限にし非常に分かりやすく記述しています。

第 4 章以降

実際に Gaussian の使い方を学ぶための実践項目で、目的に沿った計算命令の入力方法と、簡単な章末問題から成ります。本章以降は Gaussian の使用環境をセットアップしてからじっくり取り組むと良いでしょう。

感想

私は非常に簡単な計算を研究の理論づけに使っていたことはあったのですが、量子化学計算を分子設計などに積極的に取り入れたことはありませんでした。新しく着任したボスが Gaussian を使いこなしているのをみて「おお!」と感銘を受け、ぜひ私も一丁前に使える様になりたいと思ったのですが、職場の移動により直接教えてもらうのが難しくなってしまいました。アカデミア価格で Gaussian のライセンスを購入するのはやぶさかでは無かったのですが、いかんせん周りに経験者がいない環境で使いこなせる自信がなく、購入には二の足を踏んでいました。そんな時、この入門書があれば一人でもがんばって身につけていけそうだと思い、Gaussianライセンス購入に踏み切りました。
本書はややこしい解説を最小限にし、「習うより慣れろ」のスタンスで Gaussian のトレーニングに特化しているのが良い点です。ラボに Gaussian の計算環境が整っているという方は、せっかくなので本書を片手に勉強を始めてみてはいかがでしょうか? また Gaussian を導入したいと思っている方は、本書を片手にボスのところへ交渉に行ってもいいと思います。

関連記事

計算化学を用いたスマートな天然物合成
計算化学記事まとめ

[amazonjs asin=”4785335238″ locale=”JP” title=”有機化学のための 量子化学計算入門: Gaussianの基本と有効活用のヒント”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. これならわかるNMR/二次元NMR
  2. レーン 超分子化学
  3. なぜあなたは論文が書けないのか
  4. 元素手帳 2018
  5. 有機合成のための触媒反応103
  6. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  7. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  8. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  2. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  3. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  4. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  5. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  6. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  7. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テーマでの対応方法をご紹介-
  9. 置き去りのアルドール、launch!
  10. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP