[スポンサーリンク]


2012年 10月 10日

  1. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」

    ケムステでも大々的にFacebook連動予想企画を行ってきました化学賞、またもや見事に外しました・・・がっくし。栄えある受賞者は両者とも米国の研究者で、デューク大学のRobert J. Lefkowitz (ロバート・レ…

  2. リチャード・ラーナー Richard Lerner

    リチャード・A・ラーナー (Richard A. Lerner、1938年8月28日-2021年12…

  3. 「引っ張って」光学分割

    (冒頭図は論文を参考に作成)A Mechanochemical Approach t…

  4. 化学物質でiPS細胞を作る

    ニュースで報道されての通り、2012年のノーベル生理学・医学賞に、ジョン・ガードン氏とともに、iPS細胞の山中伸弥氏が選ばれました。ケムステらしく化学の観点からひとつ「ウイルスで遺伝子操作しなくてもケミカルでiPS細胞が作成できるようになるかも!?」の話題を紹介します。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. サイコロを作ろう!
  2. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  3. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  4. ヨードホルム (iodoform)
  5. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2018
  6. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  7. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP